陶酔できるグラッパとは・・・・

イタリアの食後酒とし、「グラッパ」とゆう飲み物があります。
消化を助ける酒とし、イタリアではポピュラーなもので、葡萄の搾りかす(イタリア語で、VINACCE=ヴィナッチェとゆう)を発酵させ、アルコールを蒸留して造るお酒で、日本の酒税法では、ブランデーに該当されます。

ブランデーとの違いは、グラッパは葡萄本来の香りを残し、素材の風味を楽しむもので、それに対し、ブランデーはワインそのものを蒸留させ、長い年月、樽熟成させ、琥珀色と芳醇な香りを味わうことができるものです。

グラッパはアルコール度数40度以上のものがほとんどで、水や氷で割られることもなく、ストレートで飲むのが主流なのですが、イタリアのレストランで食後酒を勧められても、はっきり言って苦手で、飲み干したエスプレッソコーヒーのカップの底に溜まった砂糖に、グラッパを数滴たらし、スプーンで掬って味わうとゆうのが、私流グラッパの味わい方でした。

ですが、ピエモンテ州、アスティ県にある、ニッツァ モンフェッラートとゆう小さな町の蒸留所で造られている
「BERTA」のグラッパは、美味しいやじるしと思った一本で、機会があり、この蒸留所に連れて行ってもらいました。


「DISTILLERIE」 はイタリア語で、蒸留所。
EUワイン法では、蒸留所では、ワイン醸造は法律で禁じられています。

応接間より・・・・・その光りの向こうには

一面に広がる葡萄畑



葡萄の搾りかす。彼らの造るグラッパの一部は、葡萄を自社畑で栽培し、契約している醸造家に販売し、その搾りかすを買い戻すとゆう形態もとっています。
さてこのグラッパとゆう名は、イタリア語の 「GRAPPOLO=葡萄の房」、北イタリアヴェネト州にある、バッサーノ デル グラッパ とゆう町の名からとゆう、二つの有力な説があります。

単式の銅製蒸留器


目が覚めるような強烈なインパクトを醸し出すワインセラー



私の大好きな、「トレ ソーリ トレ」
あのバローロワインを造り出す、ネッビオーロ種の葡萄の搾りかすから造られる高貴なグラッパ。
彼らが造り出す数あるグラッパの中でも、この品の個性と品質の高さは素晴らしい!

一般のグラッパは、蒸留後、ステンレスタンクに熟成され透明色ですが、これはフレンチオーク樽のトロンセなどの新樽を使用し、その樽の成分がグラッパに溶け込んで、このような琥珀色、バニラのような甘い芳香が加わり、「妙味」と言えるものに仕上がっています。

ワインに付け加え、このように五感で楽しめる飲み物にますますのめり込んでいます。

甘美で妖艶なエロス


GUSTAV KLIMT (グスタフ クリムト)  1862年~1918年
ウィーン近郊に生まれ、オーストリアにおけるアールヌーボーの代表者と呼ばれています。
上の作品を観た時に、インパクトかつ何とも言えない儚さを抱いた衝撃的な作品でした。
「接吻」と題されたこの作品。モデルは彼クリムト本人だといわれており、
彼の描く作品に多用されたテーマは、「ファム・ファタル=宿命の女、魔性の女」。
外面的な美しさと内面に秘められたミステリアスな女性の魅力、彼の観察力もさることながら、惹き付けられるものがあります。

そして彼がもう一つ追及していたテーマは、エロスとタトナス・・・・・所謂「生と死」。
人間とゆう存在の根源に触れ、金箔がふんだんに使われている彼の作品は、豪華絢爛でいて、そして儚い雰囲気を醸し出しています。

私は彼の作品を鑑賞するたび、不思議な世界へ引き込まれるのです。

入梅の候

梅雨の時季日本で過ごすのは何年ぶりでしょうか・・・・・。
雨音は心地よいですが、この湿っぽさ何とも言えませんね。
今回は、気分だけでもカラッとしたくて、私の大好きなハートコートダジュールをお届けします。
気分だけでも爽快になりましょうあせる


やっぱりいいですよね・・・・・。イタリア語で、CELESTE(空色)と表現します。
天界を表現する場合にも用いられます。何とも言えない素晴らしさです。

瑞々しい果物ベル




昼下がりのひととき

ホワイトワールド

先日のブログで、カッラーラの大理石について触れたので、今回はカッラーラに行った時の事を掲載したくなりました。
ここ、カッラーラは、トスカーナ州、あの世界遺産で有名な「ピサの斜塔」がある街より北へ30KM、アプアーナアルプス山脈の南麓に位置します。
遠方から見ると雪山のようにも見えますが・・・・・。


ギリシャと並び、世界の双璧といわれる大理石を抱え
「ビアンコ・カッラーラ」と呼ばれいます。
古代ローマ時代から、良質な大理石の産地。


あの、ミケランジェロもこの大理石を求め足繁く通い、下の写真はかの有名なダンテの「神曲」地獄編の一文が彫られた石碑です。


CAVE DI MARMO (カーべ ディ マルモ)
ここは、大理石採掘場。
石の粉塵で滑りやすく、危険なのでヘルメットを被り、薄暗い洞窟を通り向けた目前の情景は、魅惑の世界でした。



多種多様の大理石。


カッラーラの大理石を使った
「ラルド・ディ・コロンナータ」とゆう、豚の脂ラードが有名です。
ラードの塊を、大理石の容器の中に、岩塩とハーブを入れて6か月間漬け込んだもの。
大理石を削るとゆう、肉体労働者達の、食料、栄養源とし重宝されてきたそうです。


昔はこうやって、運んでいたなんて・・・・。


切り取られた大理石は、街にある工房でこのような素晴らしい彫刻に仕上がっていきます。


この下の3つの写真も、カッラーラの大理石を使ったオブジェです。
これらは、わざわざイタリアに行かなくても見る事ができます。
広島県の瀬戸田町にある、私の大好きな大理石の公園。
カッラーラにもアトリエを構えている、杭谷一東さんが制作されました。

素晴らしい作品に、瀬戸内の穏やかな海、見渡す限りの柑橘畑・・・・
まさに「環境彫刻」だと思います。

尾道に足を延ばす機会がある方は是非!



これぞ本場のバジル

春から夏にかけて、バジルは旬の季節を向かえます。
バジルは、インドが原産地で、ギリシャからイタリアへ伝わりました。
ギリシャ語でバジルは、BASILKON(バジルコン)・・・・その名がそのまま伝わり、イタリア語では、
BASILICO(バジリコ)と名付けられました。
インドでは、神聖な植物として扱われ、宗教儀式などにも用いられるそうです。
その甘くスパイシーな香りから、効能も幅広く、気管支炎や喘息、鼻づまりを好転させ、又皮脂の分泌バランスを整えたり、お肌にも良い優れもの。
アロマテラピー効果として、頭をすっきりさせ、集中力を高めるのだそうです。


皆さん、良質のバジリコの産地、何処かご存じですかはてなマーク
それは・・・・リグーリア州はジェノバより西10KM程行ったPRA(プラ)とゆう街です。
写真を見てもご覧の通り、葉は通常のものより、薄くて小さめ、鮮やかな緑色なのが特徴です。
美味しいペーストを作るには、このプラの土付きのバジルでないといけません。
柔らかくて葉っぱが小さいので、一枚一枚摘むのに、とても時間がかかるけど、あの何ともいえない心地の良い香りに包まれながらバジルの葉摘みをするの、私は大好きでした。


このプラが、バジリコの名産地となったのは、北イタリアには珍しく地中海に面した温暖な気候と、海に迫る山からの地形。そして海からの風がアペニン山脈で遮られ、この潮風により、バジルは色と香りに深みが加わるのだそうです。
2006年、雹がプラ近郊に降り、巨大な粒は、バジル畑と温室に、破滅的な被害を与え、一時期プラのバジルが手に入らず困ったものでした。


トスカーナ州、カッラーラは大理石の産地、そこでは、このような乳鉢も造られています。
イタリア語で、MORTAIO(モルタイオ) と言います。
これは、旦那様、ガラッシーノ家で代々使われてきたもので、イタリアの家庭ではよく見かけるものです。

バジルで和えたパスタのことを PESTO ALLA GENOVESE(ペースト アッラ ジェノヴェーゼ)といますが、PESTOとは、イタリア語で PESTARE(ぺスターレ) 粉々にする、押しつぶすとゆうことに由来しています。
今でこそ見かけなくなりましたが、昔々はこれでちゃんと、すり潰して作っていたんでしょうね。

勿論このペーストを作るのに欠かせないのが、リグーリア特産のオリーブ、タジャスカ種の上質のオイル。
それに、パルミジャーノチーズと、ペコリーノサルド(サルデーニャ島の羊のチーズ)は、必須ですビックリマーク

パスタに和えるだけのみならず、茹でたジャガイモ、魚介類、その香り高きペーストは何にでもよく合いますアップ

又久々にプラのバジルが恋しくなっちゃいましたラブラブ

泡アワ

スプマンテって、あの泡とともに、新鮮になれるって感じクラムボンは笑ったよ

テラスの薔薇でも見ながら、一杯ハートジメついた鬱陶しさしのげるかな・・・。

そしてこの、CA’ DEL BOSCO(カ・デル・ボスコ) 2004年に招待され食事をした事がある思い入れのワイナリー。

この 「キュヴェ・プレステージ」は、こんなに味とボトルがエレガントなのに、コストパフォーマンス、かなり良いのです。

CA’ DEL BOSCO

http://www.eswine.jp/product/seibun/sei_691245.html

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑