オーガニック事情

7月から始まりました。
有機生ゴミを分別する紙袋と茶色いバスケットの配布。

今まで、道路脇にあったゴミ分別のボックスが、一斉に町から撤去されたのです。

ところどころに設置されているのは、ガラス類ボックスのみ。



生ごみ処理機を使い良質堆肥に変え、野菜や花にとっての有機肥料にするため、私が住んでいる自治体が半年分の紙袋を配布してくれたのですが。

この2袋が1週間分で、毎月曜と金曜の朝自宅前まで集めに来てれるのは有難いのですが、きっちり家族2人分で計算されて渡されているから、ゴミを如何に出さないようにするのか・・・これが結構大変なんですよね。


このエコバックの中には、紙専用、プラスチック専用、再利用不可能なものを入れるための袋が入っており、これらは1週間に1回の回収。

イタリアは全農地に占めるオーガニック地の割合が約10%、因みに日本はまだ認知度低めで悲しきかな1%たらず・・・。

私が住んでいるクネオ県、その中でもブラ市は、すっかり定着してきたスローフードの運動の発祥地でもあり、ピエモンテ州は食育に対しての普及活動にも力をいれており、食育に対するミュージアムもできているほど!

オーガニック食品購入及び認知度、北イタリアは70%、中部40%、南部30%との統計が出ています。

このゴミ回収システムになりゴミ箱が町からなくなり、週末にここ自然国立公園へピクニックを楽しみに来る人達が、ゴミをほったらかしにして帰ったらどうしようと内心不安でしたが、皆さんちゃんと持ってかえってる様で、環境、地域の生活を守る、景観を大事にしたいという自覚が強いピエモンテ人たち。

こういう気持ちが、南イタリア特にナポリでももっと高まったら、イタリア全体がもっとクリ一ンなイメージになるのになぁ・・・。
みんな同じ税金払ってるんだから!!!!!!

これからも、自分や家族の健康と環境にやさしい生活を考えていきたいと思う今日このごろです。

写真は家のテラスより。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

花☆ズッキーニ


暑中お見舞い申し上げます。

今年の暑さは、イタリアでも日本でもことのほか厳しいように感じられますが・・・・。

さて、今が旬のズッキーニ。簡単に栽培出来るようで、ちょっとしたガーデニング菜園で造ってらっしゃる方も多く、あちこちでズッキーニの開花を見かけます。

先日も八百屋さんの前を通ったら、まるでお花屋さんのように飾られたとっても綺麗なズッキーニの花がこんなにぎっしりと!

このズッキーニの花、花芯を取り除いたものは食用に出来、リコッタチーズやハムを詰めて蒸したり、セモリナ粉をつけカリカリに揚げたり、夏のちょっとしたオードブルにもテーブルに鮮やかさが加わります。


原産地をメキシコとし、ウリ科かぼちゃ属のこのズッキーニ、イタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味し、ぺポカボチャの仲間だそう。

紀元前7世紀のメキシコの遺跡からも発見され、ヨーロッパ、特に南フランスやイタリアでは一般的な夏野菜。

イタリアでは多様に出回り、形も様々。

写真のような黄緑色はズッキーニ(単数ではズッキーノ)と呼ばれ、柔らかくデリケートな風味なので味を損ねぬようシンプルに調理し、見た目がきゅうりのような深緑色のものはズッキーネ(単数ズッキーナ)と呼ばれ、種が沢山あるので、細かく切り、ミネストローネや、ラタトゥイユ等の煮込み料理にと使い分けます。

ビタミンAとCが豊富で、その相乗効果で体内の抵抗力を高め、夏風邪予防対策にも!

カリウムが豊富なので利尿作用があり、高血圧予防やむくみ防止にもいいんだとか。

みなさんも、夏野菜&オリーブオイルを上手に取り入れて、夏バテ、夏風邪など召されませぬよう・・・・猛暑のおり、どうか皆さんも気をつけてくださいね。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

シニョーラ~西リビエラの女シェフ~

ご無沙汰してしまいました。

日本は梅雨明けしたそうですね。

イタリアは、例年にない猛暑続きで、40度を超える地域もあるそうで・・・・・。

先週リグーリア州ジェノヴァでは、日中最高気温43度、サルデーニャ島では45度観測されたとか、イタリアきっての避暑地、ヴェネト州の標高2000m越えるコルティーナ・ダンペッツォでも観測史上最高気温になったとか・・・・

涼しく凌ぎやすいクネオ近郊の我が家から、そんな都市部での茹だるような暑さとの連日のニュースを見ながら衝撃を受けています。

日暮れ時になると家の周りに蛍が舞い始め、まるでクリスマスのイルミネーションのようにちらつき、初夏の風情、幻想的なひとときを過ごしています。


リグーリア州を綴った「イタリア好き」の取材先への配達も終えることができました。

上記写真の女性シェフの名は、カテリーナ・ランテリ・クラヴェットさん。
西リビエラのチェルヴォという小さな高台の村にある「リストランテ・サン・ジョルジョ」のオーナー。

今春イタリア共和国より功労勲章「CAVALIERE(カヴァリエレ)」を叙勲されたばかり。

各分野で功労のあった個人に対して、イタリア大統領より授与されるもの。

とても嬉しそうに語る女史、49年間の料理人人生を歩んできた誇りが伝わってきました。

とことん地元産の食材に拘る仕事に対しての情熱もさる事ながら、スローライフ、プライベートもとっても楽しんでらっしゃるカテリーナ。

30代、40代より、60代~の女性がとても魅力的だと感じるイタリア女性。

年齢とともに付加価値をつけていかなくては!とこの年代のシニョーラたちを見て常々思うこと。



レストランの地下には中世時代の倉庫の名残をとどめたワインセラーや、ワインバーもあり、アペリティフもとても素敵。


インペリア・オネリア湾で獲れるオネリア海老やスカンピ、勿論CRUDITE(お刺身)で。


オネリア湾近郊のヤリイカを使ってのリゾット

リグーリア海は、イタリアの中でもヤリイカの漁獲量は上位です。


世界一小さなオリーブの実。

此処インペリア界隈でしか栽培されない、私も愛してやまないタジャスカ種。

酸度や苦味も少ないタジャスカ産オリーブオイルは素材の味を邪魔することなく、見事に調和する名脇役。


今回のワインはインペリアよりさらに西、モネ画伯もお気に入りの場所だったといわれている、ドルチェ・アックア産。

ドルチェ・アックアとし有名なのは、赤ワインのロッセーゼワインですがヴェルメンティーノ種80%、ヴィオニエ種20%で造られたもの。

ミネラル豊富でスッキリとした飲み口は、今の時季や魚介類との相性もばっちりでしたが、
個人的には、ヴェルメンティーノ種100%の方が、葡萄品種の特色や芳香が活かせたのでは・・・・と感じました。


宿泊用のお部屋も2部屋用意されていて、各部屋からオネリア湾を眺望できます。


この教会はチェルヴォ村のシンボルでもある、サン・ジョバンニ・バッティスタ教会。

17世紀から18世紀に建設された西リビエラの典型的なバロック様式の教会です。

近海で獲れていた珊瑚を売り、資金調達をし建設された教会なので、別名珊瑚教会(CHIESA DEI CORALLINI)とし、人々に親しまれています。

1964年よりこの教会の広場で、毎年7月、8月にクラシック、ジャズを中心とした国際音楽フェスティバルが催されています。


リグーリア州、インペリア県とサヴォーナ県との境に位置する、人口1200人足らず、総面積3.4kmの小さな村CERVO(チェルヴォ)。

11世紀の要塞の城門を潜ると、まるで中世に遡ったかのような錯覚に陥るとても可愛らしい村。
(前回紹介したのもチェルヴォです)

イタリアで最も美しい集落の一つに認定されている村。

観光地化され過ぎてしまっている都市部より、「BORGHI PIU BELLI D’ITALIA(イタリアで最も美しい集落)」になっている、小さな村を訪れると、過去と共存のイタリアの生活を垣間見る事が出来、面白くてお勧めですよ。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑