ベルギーチョコ


ベルギー旅行のお楽しみの1つといえば、やっぱりチョコレートはーとはーと

店内装飾も其々工夫を凝らしていて、その中にあるチョコはまるでジュエリーのようキラキラキラキラ



ベルギーチョコといえば、プラリネ。

焙煎したアーモンドや、へーゼルナッツ等を粉砕し、砂糖を加えカラメリゼにしたペーストにカカオバターや、フレーバーを加えたもの。

此処イタリア、ピエモンテ州にもプラリネに似た、へーゼルナッツペーストと、チョコを混ぜ合わせた「GIANDUIA ジャンドゥイア」があります。


お店によって配合も様々で、あまりの種類の多さに目移りしてばかり。


美味しいチョコを吟味、味わいたい方はグラン・プラスではなく、是非グラン・サブロン広場へ音譜

カフェ・スペースもあり、ベルギー王室ご用達のお店が軒を連ねています。

この界隈でよく見かけた光景が、ピエール・マルコリー二の袋を片手に颯爽と歩いてらした紳士方。

きっと奥様たちからのお強請りなのかしら・・・・・。


コーヒーと同様に、チョコレートもカカオマスの種類、産地、焙煎により、苦味、酸味、コク、香りなどが違いがあり、非常に興味深いものの一つ。

カカオマスにはワインよりも多くのポリフェノールが含まれて、活性酸素を除去する働きや美肌効果大Wハート、カフェイン成分より胃に優しい、テオブロミンが集中力や、記憶力、思考力を高めたり、自律神経症を調節し、心身を安定させるリラックス作用有り音譜

コーヒーや紅茶にない食物繊維を摂取出来るので、肥満防止や、大腸がん予防にも効果的とのこと。

ビタミン・ミネラルも豊富な栄養バランスのとれた優れものWハート

カカオ豆が初めて発見されたのは、なんと紀元前2000年頃。当時はすり潰して薬のように扱われたり

スペインからヨーロッパ各国に広まったチョコ、当時のチョコ製造者には薬剤師出身が多かったのも納得ですね。


その昔、カカオ豆は貨幣の代わりとし、100豆で奴隷一人、10豆で兎等と交換していたそう。

現在でもカカオ豆の商品先物市場は、毎日変動し取引が行われています。


美肌効果大ビックリマーク、疲労回復効果大ビックリマークこれからの寒い時季、ホットチョコが恋しくなりますね。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑