BIT MILANO<国際観光見本市>













やっぱりイタリアは州ごとに趣が異なり、一纏めにするには難しい。
州別の単一民族国家のよう。
此の間触れたマルケ州も惹かれるし、トレンティーノアルトアディジェ州にも興味がわいて尽きない・・・・。
やっぱりイタリアは田舎が面白い。

にほんブログ村

淡紅の花茶



今年は比較的穏やかで暖かい日が続き、春の兆しが見えるのも早いのかなと思っていた矢先、今朝は一面の銀世界、柔らかそうな牡丹雪がヒラヒラと舞うように降り積っています。
日本でも稀な積雪が続いているみたいですね、皆さんも外出時お気を付け下さい。

苦味の効いたエスプレッソコーヒーも大好きですが、こんな寒い時このハイビスカスティーで体を温め、デトックスしています。
大半のイタリア家庭にはカモミールが就寝前の愛飲ティーとし常備されていますが、イタリアでカルカデと呼ばれるこのハイビスカスティーは女性が好んで飲む花茶。

ハワイや沖縄でよく見かけるハイビスカスは観賞用のもので、食用可能なのは同属のローゼルという品種で、エジプト産が良質だと言われており、美貌と若さを保持する為クレオパトラも愛飲していたこの事。

ヴェネト州のBardolino Chiarettoのような鮮明なルビー色、ビタミンCとカリウムが豊富に含まれているので、利尿作用や二日酔いにも効果的。
梅干しやレモンの酸味成分、クエン酸を含むので、サッパリしてまるで梅茶を飲んでいるかのよう。
このクエン酸、白血球の働きを活性化するので、風邪などの細菌やウイルスへの免疫力も高まるんです。
貧血予防や花粉症対策にも良いとされ、これからの時季も重宝しそうですよね。

このハイビスカスティー、午後のお散歩後に愛飲している近所の93歳になるおばあちゃまから教えてもらい、彼女曰くオリーブオイル摂取とハイビスカスティー、適度な運動、そして前向きに生きる事!だそうで、そんな彼女は至って健康、パーフェクトボディー、目が爛々と輝いています。

スーパーに行けば、ティーパック入りのハーブティーは売られていますが、私は通常DROGHERIA(ドロゲリア)と呼ばれる、スパイス、ハーブティー、キャンディー、ヌガーなどの瓶が所狭しと並ぶ量り売りのお店で購入します。

どの町にも点在するドロゲリア、ちょっとずつ色んなものをお土産にしたい方は是非立ち寄られたら面白いと思いますよ。

にほんブログ村

ワインと人柄


ここ最近飲んだワインで印象深いもの、それがこの
LACRIMA DI MORRO D’ALBA(ラクリマ ディ モッロ ダルバ)。

その昔、カンパニア、ウンブリア、プーリア州でもテーブルワインとし栽 培されていた品種だけれど,現在ではマルケ州アンコーナ県北西の極限られた地域で栽培されている実に稀少価値の高い黒葡萄品種。

ギリシャから伝わり、プーリアやラッツィオで幅広く普及し、現在ではトスカーナ西部ルッカ、ピサ辺りを中心に作られているアレアティコ種の同属であるだろうとも言われています。

葡萄品種名のラクリマとは、イタリア語で涙、滴などという意味合いで、葡萄が熟した際に果皮が裂けて果汁が果実を滴る様子がまるで涙が頬を伝うかのように見える事から名付けられた、神秘的な名前の葡萄。

そんな神秘的な名前に加え、味わいが実に魅惑的!!果実や薔薇を一気に吸い込んでいるかのような凝縮されたアロマ、そんな複雑な芳香からどんなパンチの効いた味わいを醸し出すのかと思いきや、柔らかくてとてもエレガント、果実味と酸味のバランスが絶妙で飲んでいて心地良いの一言につきます。

このワインを口にした時、ヴェネト州のアマローネの事が過ぎったけれど、あのように貫禄があるワインでもなく、控えめなんだけど高貴な印象を与える・・・マルケ州のこのワイン産地から持参し てくれた友人の人柄そのものだった事がこのワインを印象深いものにさせ,尚且つ感情が高まってしまったのです。

マルケの代表的な白葡萄、ヴェルディッキオから造られるワインも控えめエレガント系(これも私の勝手な思い込みなのだけど)美しい集落や中世の面影が数多く点在するマルケ州、淑やかな人達に会いにいつかゆっくり滞在したいという思いにふけています。

このように多種多様な土着品種が有り、無限大のように個性が広がり、それぞれの地域に密着し、思い出深いものにする飲み物はイタリアワインが最強だと思います。
まさに媚薬!

因みにカンパニア州で有名なラクリマクリスティは、別物ですから困惑しないように。

ホットワイン


風邪をひいたり、インフルエンザが蔓延したりして体調を崩しやすい厄介な時季。
日本でもたまご酒や、甘酒を飲み身体を温めるという風習がありますが、イタリアに限らずワイン普及率の高い地域では、寒さ対策や風邪の引き始めなどにハーブ入りホットワインを飲む風習や、寒い時季のお祭りの露店では振舞われていたりします。

ピエモンテ界隈ではホットワインの事を、VIN BRULE(ヴィン ブルレ)と呼び、この時季とっても重宝する飲み物です。

作り方は様々ですが・・・伝統的ピエモンテVIN BRULEのレシピには

500g・・・・赤ワイン
50g・・・・・砂糖
各3gずつ・・・スティックシナモン、クローブ、ナツメグ、黒粒胡椒
半個・・・・・・レモンの皮
ひとつまみ・・・カルダモン
1本・・・・・・バニラ
1枚・・・・・・セージ
少量・・・・・・ローズマリー

鍋にワインとすべての材料を加え、弱火でゆっくり混ぜながらハーブを煮出し、ワインが沸騰する直前で火を止めます。

シナモンには、胃や腸を正常にし、解熱、鎮痛作用有り。
ナツメグには、下痢止め、消化不良の改善。
クローブには、抗菌作用有り。
黒胡椒には、眼精疲労、不眠改善。
セージには、喉の痛みや抗菌作用に。
ローズマリーには、ストレスや不快感の解消に。

様々な効果をもたらすハーブ、その有効成分により体調もととのえられ、私のキッチンには様々なハーブが常備されています。

私は砂糖の代わりに蜂蜜を加えたり、カルダモンの代わりにショウガを一片加えるのが好み。

すっきりリフレッシュしたければ、清涼感のあるペパーミントをくわえるのもいいかもしれませんね。

高級ワインでなくても、安価なディリーワインや残ったワインで十分!

お好みのハーブを加え、皆さんも身体の芯から温めて、風邪も予防できるホットワインでこの冬を乗り越えましょう。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑