サローネ・デル・グスト2012~食の祭典~ vol.2

若者がストラッキーノチーズを懸命にちぎり作っていたフォカッチャ・ディ・レッコ。

長蛇の列。美味しいもんはイタリア人でも並ぶ。出来立て熱々はほんとに絶品。

テスタローリ。

古代ローマ時代には作られていた粉もん料理の中で最も古いものとされている、トスカーナ最北端ル二ジャー
地方に伝わる厚焼きのクレープのようなパスタ。

このように焼いたものを、一口サイズに切り分けてから茹でソースとからめて食す。

トスカーナ料理ですが、ソースはバジルペーストで食すのが定番。

東リグーリアのラ・スペッツィア県では良く見かけるパスタ料理。


南チロル、アルト・アディジェ州は私がイタリアの中でも最も愛する(出来れば住んでみたい!)地域、そこからは民族衣装を着ての出店もありましたよ。

グリッジョ・アルピーナという品種の乳牛から作られたじっくり2年間熟成された旨みやコクが凝縮された伝統的チーズ「FIOR di BOSCO.(フィオール・ディ・ボスコ」。

フィオール・ディ・ボスコは森の花という意味。なんとも可愛らしいネーミングのチーズですね。

こちらも南チロルより、羊毛品の実演。

南チロルで最古の品種の羊毛のみを使うんだそうです。

アルプスの冬の厳しい寒さの中で生まれた伝統工芸品。

シニョーラがひたすら成形し続けていました。


水をかけながら、ブラシと手で成形し続けること2時間・・・・・一足の羊毛フェルトの靴の完成。

手を真っ赤にさせながら成形していく実に根気のいる作業です。

この伝統を受け継げる若者が後どれくらいいるんかな・・・・・。


トスカーナ産のシガロ(葉巻)の実演もやっていました。

イタリアはヨーロッパの中で最初に葉巻を生産した国でもあります。

一枚一枚葉を広げて包んでいく作業は大変。

物凄い(良い香り)が辺りを包み込みしばし立ち止まりその作業に見入ってしまいました。


イタリア北東部、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の生ハム「サン・ダニエーレ」。

パルマの生ハムより塩味も上品で口の中に広がる旨みがなんともいえない大好きな生ハム。

グリッシーニを手にとり、スライスしたてを巻きつけてくれました。


ロンバルディア州の中で一番好きな地域、北部にあるヴァルテッリーナ地方。

大好きな友人の出身地でもあり、特に思い入れのある渓谷のひとつ。

良質な赤ワインの「スフォルツァート」や、蕎麦粉を使ったパスタ「ピッツォケリ」や牛の生ハム「ブレザオラ」等伝統料理の宝庫でもあるこの地方で作られているチーズ、BITTO(ビット)。

2008年ものの試食もありました。このナチュラル・ティスティング美味しさに脱帽


アブルッツォ州からこんな可愛らしいスカモルツァチーズもお目見え。食べやすいマイルドな味。


バルサミコ酢(バルサミコにワインビネガーやカラメルを加えて酸味を調節可能な大量生産型)と、フラスコ型にしか瓶詰め出来ない「伝統」と称す事が可能なバルサミコ酢の熟成方法や規定の違いを力説されておりました。


ガルダ湖近郊で生まれたシトロン飲料、チェドラータ。

老舗メーカー「TASSONI」の炭酸飲料は60年代大ヒットした商品。

柑橘類宝庫の瀬戸内で生まれ育った私にとり、この爽やかな香りはたまらん!


シチリア島南東部ラグーザ県、ジアッラターナの巨大玉葱。

スライスして煮たものが瓶詰めされていました。

濃厚な甘み、ブルスケッタに合いそう!魚のマリネなんかのせたら美味しそうだなぁ。


TISANA(ハーブティー)も豊富に。

就寝前にハーブティーを飲む習慣の私。

効能はさまざまで、その日の体調に合わせ飲むとほんとにぐっすり休める私の必需品。


世界各国から集められたスパイスの数々。


会場内を飾るオブジェもイタリアならではの思考で楽しみのひとつ。

こういう食のイベントに来てみると、改めてイタリアの地方色豊か食文化や歴史的背景、探究心がますますくすぶられてきます。

イタリアに行ってみよう!と決心し旅立ったあの時の気持ちと全くぶれててない今があり・・・・。

イタリア食材の素晴らしさに再感動する今日このごろ。

そして皆で守りつづけていかなければ・・・・・。

サローネ・デル・グスト2012~食の祭典~ vol.1


CIBI CHE CAMBIANO IL MONDO
「食が世界を変える」がキーワード。

トリノで2年に一度開催されるスローフード協会主催の食の祭典が10月25日から29日まで開催されました。

祭典初日に足を運んだのですが、課外授業の一環として多くの子供達が訪れていた事、地域の伝統的な食文化や生産者との触れ合いを身近に感じさせるのは良い経験だと思うなぁ・・・と楽しそうにいろんなものを見て五感で感じている子供達を見て思いましたよ。


私が住んでいるクネオ県の産物。

ORTOFRUTTA(野菜果物)

FUNGHI e TARTUFI(きのことトリュフ)

CARNI e SALUMI(肉とサラミ)

PANE e PASTA(パンとパスタ)

FORMAGGI(チーズ)

MIELE DOLCI LIQUARI(蜂蜜と菓子とリキュール)

VINO(そしてワイン!)

魚介類とオリーブオイルのみが不足。

有難いことにすぐ南はリグーリア州なので新鮮な魚もオリーブオイルも入手可能な良質な食材
が身近にあるピエモンテ州クネオ県。

こうあからさまに貼り出されるとしみじみ感じます。


チーズ工房「VALLE JOSINA」。

我が家近郊の馴染みのチーズ工房からも出店。

1966年にクネオ近郊の30あまりのチーズ生産者達により設立された組合のチーズ工房。

様々なD.O.P(保護指定原産地表示)製品を生産しています。

今回はハード、セミハード系のチーズを持参していましたが、通常店内にはすぐ傍の工房で作ったできたてのリコッタチーズやプリモサーレ等、フレッシュチーズを購入することができます。


ここも我が家近郊にあるサルミフィーチョ(肉加工品専門店)、「マルキージオ」。

クネオ県では名を馳せている名店。


ピエモンテ南西部にあるルリージアの水。

ピエモンテの飲食店で見かける方は多いのではないでしょうか。

飲みやすいやわらかい味わいの水です。

ラドン含有でその効能の研究にキュリー夫人も訪れたほどの水源地。

その水源は我が家の裏山に位置します。

ここ数年グローバル展開を拡大している!?ブースもかなり大きめでした。


ピエモンテ州アレッサンドリア県で作られている伝統焼き菓子「クルミリ」。

イタリア王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の口髭をモチーフにした弓形の菓子。

甘さ控えめな上品な味わい。


今回の私の一押し!バジルの炭酸飲料!「BASILICHITO」

西リグーリアのアルベンガ産!海と山、平野に抱かれた自然豊かなアルベンガの大地は野菜(特にカルチョーフィ)とハーブと白ワインピガートの名産地。

プロセッコと割ったり、ラムやジンを使ったロングカクテルにしたり用途も様々。

爽やかなバジリコの芳香と微炭酸の飲みやすい飲料でバジリコ好きの私には堪らない!


顕微鏡で見るミクロの世界。

植物に潜む様々な細菌を察し食品分析。

農産物の一大産地でもあるクネオ県には検査機関が数多くあります。

サローネ・デル・グスト vol.2へつづく・・・。

初雪だより


LA NEVE BUSSA ALLE PORTE!

天気予報通り、今朝から大粒の牡丹雪が舞い、一気に白銀の世界へと様変わり。

今年は一段と冷え込むそうです。

薪も追加で頼んで正解。

この近辺冬季オリンピック開催地でもあったので、せっかくなので今年はスキー楽しまなくちゃ!


昨日は秋晴れの紅葉日和で、家の周りの散策、色とりどりの景色を堪能できたのになぁ・・・。

早速冬支度に取り掛かり始めたピエモンテより。

皆さんも季節の変わり目どうかご自愛くださいね。

クネオ栗見本市2012


やってきました!

毎年恒例のクネオ市での栗見本市「FIERA DEL MARRONE」。

栗を煎る香ばしいにおいが町中に漂っています。



数ある栗見本市の中でもFIERA NAZIONALE(全国見本市)と称されるのはクネオ市開催のみ。4日間大々的に行われます。

腕力のあるシニョーリが豪快に栗を煎る!煎る!

薪の組み方も面白いですね、なるほど・・・・。


クネオから西側の山岳地方はオクシタニアに属していたので、この界隈のイベントではMUSICA OCCITANAを聞く事ができるんです。

実はこれも私の楽しみのひとつ!

踊りも音楽も激しくなく心地よいテンポの民謡

なんだかとっても癒されるり

民族衣装も可愛いらしいですよね


林檎&西洋梨のクネオ特産品図鑑!?なんかもあったり。

アート感たっぷり!


良質な水が湧くピエモンテ山岳地帯では、地ビール醸造も盛ん。

このイベントでも多数出店有り。ボトルもポップで飲みやすい Sor A’ La MA’のビールも!

これはスーザ渓谷(トリノ県)で造られており、手前の緑ラベルのが栗ビール。



クネオ県内の大きなイベントでは、リグーリアからフォルノ(オーブン)持参で出店しに来てくれる焼き立てフォカッチャの屋台。

写真下のがストラッキーノチーズたっぷり!とろける!「フォカッチャ・ディ・レッコ」。オーブンから出るや否や売り切れ~。


フォカッチャ屋台では、リグレ(リグーリア)のソウルフード、ファリーナータ(ヒヨコ豆粉の薄焼き)も。
リグーリア出身の旦那を持つ私にとり、有難い出店なのです!


10月は秋の味覚を味わえる見本市がイタリア各地で開催されています。

地方を訪ねて見る旅も面白いですよ!

秋、ページオ渓谷便り


秋色に染まり始めた私が住むページオ渓谷。

黄、橙への紅葉のグラデーションがなんとも鮮やかでぬくもりを感じられる大好きな季節到来。


そして忘れてはいけないのが、秋の醍醐味!フンギ・ポルチーニ!

このきのこ、主には栗の木の周りに生えるもので、栗の木がすぐ裏手にある我が家周辺はまさにポルチーニの宝庫。

近所の食材店には、採りたてほやほやのきのこが、レジの横へど~んと並べられています。

私が住むページオ渓谷のポルチーニは、クオリティーの高い良質なきのことし、星つきのシェフもわざわざ買い求めに来るほど。

今年は、なんともきのこに適した気候であったため、にょきにょきと・・・・わんさか生えて例を見ないほどの量なため、「クネオ渓谷郡のきのこ」の記事が新聞にでかでかと取り上げられたほど!

きのこが採れるこの界隈での諺で、「きのこがよく採れる年はその冬雪が沢山降る」と言い伝えられています。

この諺を教えてくれたおばあちゃん、「今年は寒いで~」とのこと。

今年はスキーを楽しみたいと思っている私にとって、積雪予報、大いに期待大です!


家の前にもほらっ!

美味しそうなんだけどぉ・・・・・。

半信半疑の食材は絶対口にしない主人。

勿論我が家の食卓にあがることはありません。

通常茸狩りをするのは、川で釣りをするのと同じように自治体に申請し、許可書を受け取らないといけないので、公にはきのこ狩りは出来ないのだけれど・・・・・。

我が家の裏手のプライベート敷地内の森の中を散策して見つけた~くらいならいいでしょってことで、きのこ狩りへいざ出陣!

きのこ狩り名人がたくさんいるこの界隈 (この時季、きのこ狩りをし食材店などへ卸して生活の足しにしているおじさま方が、登山リュックからはみ出しそうなきのこをいっぱい詰めて、下山してくるのも見かけたりします。)

そんな名人たちに根こそぎ採られているので、ど素人の私が簡単に見付けることは出来ず・・・・。

でも見たこともない、珍しいきのこを何十種類も見れて、気づけばそっちを見付けて写真を撮るのに夢中になっていましたよ。

絵本に出てくるような、真っ赤や黄色や紫のやら・・・可愛らしいものもたくさん生えてて・・・。


これはどうやら、火をよ~く通して食べることが可能(生では駄目)が

MAZZA DA TAMBURO(大唐傘茸)というらしいのですが・・・・。

フランスやイタリアでは、採ったきのこが食べられるのかどうか、そういう専門家がいる薬局へ持参していき相談してみるというのがありますが、ここまで種類豊富で、傘の部分がポルチーニにそっくりなのも散策していて見かけたので、知識を持ってきのこ狩りに行かないとほんと危険なような気がします。

現に2年前家の前のオジサンも、近所で見付けたポルチーニ(だと思って)を持って帰り、ソースを作って食したところ、その晩大変な事態に陥り、真夜中に救急車で運ばれちゃったんだよね。


って事で近所のレストランへポルチーニを食べに!

ここで40年程家族で営んでいる、ここの食材のことをよ~く知っているシニョーラが作ってくれる温かい家庭料理。

ザ・イタリアンマンマの味

定番手打ちパスタと、とれたてきのこがふんだんにが入った一品。

このきのこのしゃきしゃき感!

う~ん、まさにkm0!地産地消万歳です!

そしてこのきのこふんだんのプリモ・ピアット、なんと5ユーロ(約500円)、なんとも良心的な価格です


食欲をそそられる彩が町中のあちこちで見られるようになりました。

季節の旬の食材も上手に取り入れつつ・・・・皆さんも冬への健康管理気をつけてくださいね。


我が家にも、今冬用の暖炉の薪、FAGGIO(ぶなの木)が近所の材木店から運ばれてきましたよ。

300kg注文したそうです。

それをトラクターで家まで持ってきてくれるのですが、ガレージに薪を流しこまれ、そこからは自分たちで、倒れてこないように並べないといけません。

ちょっと大変な作業ですが、これも冬に入る前にやっておかないといけない事のひとつ!

だいぶ山暮らしが馴染んできた今日このごろです。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑