
たった今、プントに乗った郵便屋さんから小包が届きました。
「イタリアマンマのレシピ」とイタリア好き編集長から添えられていた「GODERSI LA VITA=人生を楽しむ(ゴデルシ ラ ヴィータ)」の言葉。
美しいものや美味しいものに出会った時、、一緒に時間を共有するひととき・・・・・
「CARPE DIEM=今を楽しめ」とよく教えられます。
人生は楽しむこと・・・・・そのコツはまだまだイタリアから学べそうです。
Italian Life Blog
たった今、プントに乗った郵便屋さんから小包が届きました。
「イタリアマンマのレシピ」とイタリア好き編集長から添えられていた「GODERSI LA VITA=人生を楽しむ(ゴデルシ ラ ヴィータ)」の言葉。
美しいものや美味しいものに出会った時、、一緒に時間を共有するひととき・・・・・
「CARPE DIEM=今を楽しめ」とよく教えられます。
人生は楽しむこと・・・・・そのコツはまだまだイタリアから学べそうです。
自宅から50km圏内に広がるランゲ丘陵地の葡萄畑。
久々に一人ドライブ。
アルバ市を境に南はバローロの生産地域、北はバルバレスコの生産地域。
アルバ以南に点在する小さな村々と葡萄畑の散策が好きなのだけど、週末の今季は、ツーリングのバイクや自転車に道路は占領されてるし、太陽はジリジリと焼けつくような暑さ・・・・一面に色づいた晩秋の葡萄畑のドライブがやっぱり最適かつ快適かもなんて心の中で呟いてみたりしながらのらりくらりと車を走らせる。
まぁそんな些細なことも高台にあるこの村、LA MORRA(ラ・モッラ)から一望できるランゲ丘陵地を見渡すと瞬時に癒しモードへと変わる。
展望台のある広場の木陰のベンチで、皆思い思いに過ごしているのはまさしくイタリアのスローライフな光景。
アルプス山脈もそうですが、このランゲ丘陵もアフリカプレートとユーラシアプレートの衝突によって形成されたもの。
大昔は海底だったなんて、自然の神秘は無限大ですよね。
気の遠くなるような歳月をかけ造りあげられた、この景観美を次世代へと継承していきたい、自然遺産への恩恵は計り知れません。
我が故郷、瀬戸内の多島美や穏やかな海原も勿論素晴らしいですが、イタリアきってのワインの名譲地の風光明媚な緩やかに果てしなく続く丘陵地も何とも言えぬ光景で、写真では伝え切れないのが残念です。
LA MORRA村から下ると小さな盆地の葡萄畑に囲まれているのがバローロ村(写真上)。
葡萄畑に混じり点在する、へーゼルナッツの木々。
この界隈は、トンダ・ジェンティーレと呼ばれるイタリアで最高品質のへーゼルナッツの産地。
葡萄樹と共にすくすく元気に育っているようです。
このまま天候に恵まれ、実りの秋の収穫期を迎えられますように!
今日は朝から生憎の雨模様時々晴れ。
撮りためている写真も備忘録とし残していきたいのに、かなり滞ってしまっている・・・・。
エノガストロノミーに関する自分のアプリケーションの更新作業も一段落し、今月末からのピエモンテ、リグーリアのエノガストロノミーのコーディネート準備中。
今季のクネオ平原、一大農業地帯でもあるのでだだっ広い平野や河原沿いにはひなげしの花が一面咲いています。
主人が一番好きな花なので、こういう彩に出会すと脇道に車を停め見入ってしまうので、私もどうしても目に留まるようになってしまいました。
薄い花弁がフワフワとハンカチが靡くような様と、新緑と赤オレンジ色のコントラストが大好きなんだそう。
菜の花やタンポポの鮮やな黄色に染まる草原の後は、このひなげし畑が初夏の訪れを感じさせてくれます。
イタリア語でひなげしは、PAPAVERO(パパーヴェロ)、通常寄り添うように咲いているので、複数形でPAPAVERI(パパーヴェリ)です!
最近は急激に気温も上がり、爽やかな初夏を通り越し、ムッとするような夏日の北西イタリアです。
今年も一年の折り返しを迎えますが、時の流れの速さには驚かされ、仏の心理学者ジャネーの法則「人間が感じる月日の流れや速さ」は本当に面白いなと感じる今日この頃です。
今回は毎年6月中旬に開催されている、TIGULLIOVINO主催の試飲会「TERROIRVINO」について。
ここ数年は、ジェノヴァ旧港PORTO ANTICO内にある紡績工場跡地で催されています。
場内の大きな窓ガラスからは、ジェノヴァ港が一望出来、何処かの国の億万長者の「動くお城」のようなクルーザが停泊しているのも眺められ、港の萎びていた倉庫をこういう風にイベント会場とし再利用するのは、とても良いアイデアだと思います。
私の好きな造り手さんのワインもお目見えしていましたが、此処最近、品質が向上したと感心させられ、狭い狭い土地の急斜面を利用しての物造りは並大抵ではない辛抱強さと情熱がないと出来ない、リグーリアのワインの事について触れておきたいと思います。
西リビエラのIMPERIA(インペリア)を見下ろす丘陵地で造られている、土着品種PIGATO(ピガート)種のみを栽培しているワイナリーVISAMORIS。
VIS AMORIS(ヴィス・アモーリス)とは”La forza dell’amore=愛の力”という意味の、愛があれば何でも出来るという何とも力強く、夫婦の団結と希望を感じる社名。
2004年創業ととても真新しいですが、PIGATOの洗練されたアロマを様々な醸造方法で引き出してみたり、、PIGATO100%のMETODO CLASSICO MILLESIMATOのスプマンテ醸造を試みたひとつの品種に拘り探求している実に面白いワイナリー。
PIGATO種はギリシャのTESSAGLIA(テッサリア)地方に起源を持ち、その昔中世の時代、ジェノヴァの植民地であった為、ジェノヴァ人によりリグーリアに持ち帰られた品種、MALVASIA BIANCA種のクローンであるとされています。
もうひとつリグーリアの代表的な白品種VERMENTINOと良く似ていることから、1世紀半前までは混同されてたらしく、地域によっては今でもVERMENTINO PIGATOと呼んでいるところもあるのだとか。
忘れかけられていた品種ですが、1830年西リビエラサヴォーナ県のアルベンガの内陸部にあるORTOVERO(オルトヴェーロ)村に、フランチェスコ・ガリオーロ司祭が植樹したのをきっかけに、サヴォーナ、インペリア圏域に広がり甦ったのです。
VIS AMORISワイン(右から説明)
・PIGATO100% METODO CLASSICO MILLESIMATO
瓶内2次発酵2年、PIGATOの果実味豊かなきめ細かい泡立ちの飲みやすいスプマンテです。
・REGIS
バリック樽で6ヶ月間バトナージュされた後、24ヶ月瓶内熟成されたPIGATO
・DOME’
ここのワイナリーのベース、60日間のスキンコンタクト後、ステンレス発酵を経て2ヶ月の瓶内熟成
一番PIGATOの特徴が出ている醸造方法!ワインも料理も「シンプル」なのが一番素材の本質を見抜く力を養えますよね。
DOME’とは西リグーリア方言で DI MIO (私のものだ)と断言する表現。
ワインの味わいとこのボトル名、革新と確信が入り混じったとても印象的なワインのひとつで私のお気に入りのひとつです。
・VERUM
果皮と発酵させた後、瓶内熟成6ヶ月
・SOGNO
温度管理の下マセラシオン後、ライトローストのバリック樽にて一部発酵させた後、10ヶ月瓶内熟成
・一番左は、PASSITOワイン
11月初旬まで糖度濃縮させたPIGATOを収穫し、厳選された果実のみから造られたデザートワイン、濃厚ですが甘さもすっきりしたのみやすいものに仕上がっています
その他のリグーリアワインは次回以降に少しずつ綴らせていただきます。
場内を後にしたのは夜の8時過ぎ・・・・・でしたがまだまだ辺りはこんなに明るく、潮風が心地よく、久々の潮の香が鼻を擽り・・・・もっと散歩していたい気分でしたが、夕食時でもあり、シーフード三昧にするか・・・・フォカッチャ・ディ・レッコにするか・・・、試飲試食後で空腹状態ではなかったため、軽めにフォカッチャを!
潮風と咲き誇る金木犀の甘い香りと、弾けんばかりのフクシア色のブーゲンビリア、夏のリグーリアの風情に浸りながらジェノヴァ港から海岸線伝いにのらりくらりとNERVI(ネルヴィ)を通り抜け、RECCO(レッコ)へ。
今日は毎回お世話になるVITTURINが店休日だった為、昔からあるMANUELINAへ。
パリッパリの出来立てのチーズ入りフォカッチャ、酵母が入らないので生地も軽くいくらでもいけそうです。
これからの時季のリグーリア楽しい事目白押しですね。
Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren