ほっこり落ち着くお店

ほっこり落ち着くお店って・・・・・誰にでもありますよね。

木の温もりを基調にしたインテリア。

家庭的で丁寧なサービス。

窓からしんしんと降る雪を眺めながら、ゆったり寛げる空間。

南ピエモンテの山間部にある 「IL BAGATTO」・・・・ 冬になると訪れたくなるお気に入りのお店。









ワインは、大好きなモンフォルテの造り手、ELIO GRASSOのネッビオーロを!

落ち着きのあるエレガントなワインを造る彼らのワイン、何時も安心して飲めます。

今回はMENU DEGUSTAZIONE(フルコース)をチョイス。


Tre crudi di Fassone Piemontese ~ピエモンテファッソーネ牛 生肉の盛り合わせ~

ピエモンテ州産牛肉「ファッソーネ」を使った生肉の調理法を変えてもの。
(奥) 薄切りにしてチーズと供に
(真ん中) タルタル、セロリのピューレ添え
(手前) 12月から解禁になる去勢牛ブエを、繊細なタジャスカ種オイルで漬けたもの


Cardi Gobbi stufati, l’uovo e la fonduta d’alpeggio ~カルディ・ゴッビのソテー ポーチ ド エッグ添え アルペッジョ・フォンデューと供に~

アザミ科の植物、カルド。食感はセロリに近く、ほろ苦いピエモンテの冬の代表野菜、カルディ・ゴッビ。それをソテーし、ポーチドエッグを添え、アルプス山間部で作られた濃厚チーズ「アルペッジョ」の熱々のフォンデューをからめて食べる、温製前菜。


Tagliatelle ai 30 tuorli e nocciola ai carciofi d’albenga ~卵麺タリアテッレ ヘーゼッルナッツとアルベンガ産アーティチョークがけ~

水を一切使わず卵黄だけで練り上げた平麺パスタ。1KGの粉に対し卵黄30個使用が通常。
ピエモンテではタヤリンと呼ばれる卵麺用に多く用いられるレシピ。タリオリーニより若干細く平べったいピエモンテご当地麺。
今回はちょっと太めのタリアテッレにされており、今から春先にかけて旬のリグーリア産アルベンガのアーティチョークとピエモンテのへーゼルナッツとのハーモニー。


La Spalla d’Agnello ripiena alla Limonese, gratin di Patate ~仔羊肩肉の詰め物リモーネ風 ポテトグラタン添え~

仔羊はくせがなくとてもやわらかく、ほうれん草たっぷりの野菜の詰め物が食感とし良いアクセントに。ジャガイモはこの渓谷の隣、ビザアルタ山麓が産地。クネオ県内ではよく見かけます。


I Cannoli alla ricotta di Palanfre’ i pistacchi e salsa agli agrumi ~パランフレ産リコッタのカンノーリ~

クネオ渓谷群のアルプス山間部のむらPALANFRE’で作られたリコッタチーズを使用したプチ・カンノーリ。オレンジソースでさっぱりと。

とこのような、地元産、近郊の食材をふんだんに使用し、パンやサービス料も込みのコースで40ユーロ!!

ワインの価格設定も良心的だし、美味しいランゲ地方のワインたちが味わえるのも魅力です。

チーズの味見も1,5ユーロ~、コーヒーは一口菓子がついて3ユーロ。




こじんまりしていて、ピエモンテのBAITA(山小屋)の雰囲気が味わえる、私の隠れ家的オステリアです。


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

ペレットストーブ

日本から帰ってきてみると、自宅には念願のペレットストーブが設置されていました。

木を粉砕して乾燥させ、圧縮形成した木材「ペレット」を燃料とするストーブ。

北イタリアではかなり普及しているこのペレットストーブ。様々なメーカーのものを見比べましたが、自宅の内装に合い、場所をとらないスリムタイプのベルガモ近郊で作られている「JOLLY MEC(ジョリー・メック)を選びました。


地球温暖化防止に貢献する環境にも身体にも優しいストーブで、体の芯から暖めてくれる優れもの!


勿論、冬季は雪に覆われる北イタリアピエモンテの山間部に住んでいるのですから暖炉もありますし、イタリアの建物には主流の暖房器具(各部屋の壁に設置された、水と不凍液が入っている電熱線を暖め循環させるラジエーター)も備わっています。

我が家は天井が吹き抜けになっているので、暖房の空調管理が難しかったし、このラジエーターのガス代が半端ではありませんでした。

暖炉に温風が前方に吹き出すようなファンヒーター装置がついた薪ストーブを埋め込むというのも案としてありましたが、年季の入ったレンガ造りの暖炉を壊したくないのは家族全員一致だったので、最終的にはペレットストーブに落ち着いたのです。

ですが、イタリアの景観法はとても厳しくややこしいもので、ペレットストーブの排気筒をどこに設置できるかを業者さんと相談から始まり、コンドミニアムを4世帯で分譲しているので所有者全員の承諾を得て、市役所に設置許可を申請。

(余談ですが、義父が住んでいるコンドミニアムの住人は昨夏エアコンの室外機をベランダに設置する許可を申請せず取り付けてしまったので、自治体から罰金請求がきたのだとか・・・)

結局煙突をつけなければ許可が下りなかったので、昨夏屋根を全面改装する際に、ペレット用の排気筒も取り付けてもらうことで、何とか事態が収まったのです。


薪ストーブと違い、点火、火力調整、消化全てワンタッチ。ペレットのつぎ足しと、たまに灰とガラスの煤掃除、加湿器への水補充だけで手入れが楽!

イタリアの水は硬水で石灰質が内部に付着しないように、加湿器に入れる水は 「ACQUA DEMINERALIZZATA(無機質水)」を使用したほうがよいと助言されたので、それを使用しています。

こちらでは、ペレット1袋15KG、5ユーロ前後で販売されています。木材の産地別に販売されていて(アメリカ産、カナダ産、オーストリア産・・・・)、良質なオーストリア産を使用しています。

だいたい1時間で1KG消費しているかな。


エコロジーで、体もポカポカになるペレットストーブ、日本でももっと普及すればいいのに!

「火のある暮らし」というのは、とても落ち着くものです。

にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

寒中見舞



寒中見舞い申し上げます。大変ご無沙汰してしまいました。無事ピエモンテ戻ってきました。

昨年師走に祖母が他界し、新年のご挨拶を控えさせていただきました。

ある程度の年齢になってくると、悲しい事ですが周りの近親者での不幸が多くなってきました。

遠く離れて生活していると、それが時折とても後ろ髪引かれる思いでもあります。

今年は家族の健康のため、食生活には気をつけて、おいしいごはんをつくろう!健康を維持するための身体づくり、そしてその知識をさらに身に付けようと新年早々誓ったのでした。

今年もよろしくお願いします。

上記写真:CASTELLO DI VALENTINO

トリノのポー川左岸にあるヴァレンティーノ城。サヴォイア王家の王宮群のひとつとし世界遺産にも登録されているお城。現在はトリノ工科大学建築学部の建物と使用されていて、夜間はこのようにライトアップされており、一際華やいでいます。
この裏には、広大なヴァレンティーノ公園があり、市民の憩いの場として親しまれています。

にほんブログ村

日々更新の励みになります。上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑