アルプスのローマ アオスタへ!

週末はトリノから110km程北西のピエモンテ州に隣接する、ヴァッレ・ダオスタ州の州都アオスタへ行ってきました。今回の目的は先月姪っ子ちゃんが誕生したので、玩具を探しに!
近場の玩具屋でも木製玩具を探し回っていましたが、デザインはドイツやスイス製でなかなか良いのに、製造は中国なので色付けが安っぽい・・・・。塗りたくられているので、せっかくの木の質感が台無しになっているものが多かったので、結局雪解けを待ち、木製品が名産物でもあるアオスタ州へ行ってきました。

アオスタへは、トリノから高速道路が直結してあるので行き易いのですが、時間に余裕がある方又は、イタリアワイン愛好家の方はIVREAを抜け、CAREMA辺りまで高速を使い、その後は高速脇を同じように走る国道走行がおすすめ。
CAREMAを通り抜けアオスタ州入り、DONNAS、CHAMBAVE、NUS、QUARTの、切り立った岩肌にへばり付く様に植えられた葡萄畑に、急斜面で不毛の土地ながら人々が知恵を絞り、3000、4000m級のアルプス山脈に囲まれた厳しい気候の条件下で栽培されてきた歴史を目の辺りに出来圧巻だからです。
その合間合間には、要塞や、侯爵家のお城や塔が数多く残っているので、それらもじっくり見ることができます。

メインストリート中心部にある市庁舎


ドーラ・バルテア川とプティエール川の合流点に位置するアオスタ、フランスとスイスへの分岐点で、戦略上起点にする場所とし絶好であったため、初代ローマ皇帝アウグストゥスにより町が建設され、「アルプスのローマ」と称され、メインストリート界隈に、凱旋門や、城壁、円形劇場、地下回廊など現在でも数多くのローマ遺跡が点在。

プレトリア門


サントルソ教会の12世紀ロマネスク様式の回廊


アオスタ工芸品


今回は観光目的ではないので、ゆっくり見物は逃したものの、アオスタのご当地ものはしっかり頂いてきましたよ。
メインストリートにあるエノテカ、LA VINERIA di via Sant’Anselmo
アオスタ州のワイン販売と、店内奥ではイートインスペースがありシンプルですがご当地ワインと軽食をつまめるお店。





アオスタ名物の、ラルドとサラミとチーズ盛り合わせ、アオスタ牛のタルタル、アオスタ特産物のキャベツのサラダは、マロンが散りばめられていてサラダの味付けの塩味と栗の甘さのコントラストが面白い味わいで、山羊のクリーミーで濃厚なチーズが添えられていました。

ワインはアオスタの白、BLANC DE MORGEX ET DE LA SALLEを!
ヨーロッパ一標高の高い場所1200m付近で栽培されている白葡萄PRIE’ BLANCを使い造れているブラン・ド・モルジュ・エ・ドゥ・ラ・サレ、CAVE DU VIN BLANC社のRAYONを。
19世紀後半にヨーロッパを襲ったフィロキセラの害虫災害の打撃を受けることなく、現在でも接木なしで栽培されている貴重な葡萄、凝縮されたアロマとミネラルのバランスが抜群!
モルジェのワインの中で外せないワイナリーのワインをすかさず注文。


食事を終え、目的の品物も見つける事が出来、夕暮れ時のアウグストゥス帝の凱旋門を後にし帰路に就きました。


ヴァッレ・ダオスタ州で最も有名なお城、13世紀建築、シャラン家のフェーニス城、いただきに残る真っ白い雪の山脈に囲まれ、ライトアップされたお城は浮かび上がってるかのようで、とっても幻想的でした。

イタリアは州が変われば全く別の趣を見せる・・・・この不思議な感覚、毎回新たな発見があり探求は尽きることがありませんね。

にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!

最寄病院の視察へGO!

有難い事にイタリアへ在住になってからも、病院へは定期的にする健康状態チェックの血液検査以外はお世話になる事なく元気に過ごしていますが、最寄の病院が高台から移設されたのにせめて場所くらいは把握しておいたほうがと言われ、行ってきました病院視察。
クネオ市とモンドヴィ市の中間に位置する我が家は、総合病院はどちらも同じ距離にあり両方利用しているので・・・・。
今回はモンドヴィ市のが新設され、すっきりシンプルな入り口に、天井はガラス張り、光が差し込み開放感あふれなかなかいい感じ。
そして駐車場は、無料でだだっ広く困ることがなさそうなのがメリット大でした。



病院内のカフェ。メニューもいろいろ揃ってました。乳牛のクオリティー上位のクネオ県、フローズンヨーグルトも有り、エスプレッソコーヒーを却下してのオーダー。




一番感激したのは、入り口に設置されていた傘袋自動装着機 「傘ぽん」!!!!
しかも思いっきり日本語表記。
ローマやミラノの都会では普及されているのかもしれませんが、こんな田舎の病院内に設置されているとはあまりにも想定外な事に出くわしたので~。
なんだか妙に親近感が湧いてしまいました。


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!

新入りで葡萄畑へドライブ


新入りです!コツコツと貯めたイタリアの貯金から自分名義で車を買いました!
だだっ広いピエモンテ州ではどこに行くのも車があった方が便利で、空いている時に家族の車を使うのも相当不便な面もあったので・・・・。
ここ最近は車の選り好み、車検、納車手続きとなんやかんやしてました。
車種はCHEVROLET  AVEO (シャブロレ アヴェオ)、日本ではシボレーのソニックという名称になるそうですね。
ヨーロッパのコンパクトカーの代表格、フィアットやランチャ、シトロエンに目星を付けていたのですが・・・・ここ最近ヨーロッパ小型車はボディーを頑丈にするために、フロント、サイドガラスを小さくしてあり、長身の人にはかなり不便。
190cm程ある夫が座ってみると、フロントガラスより目線が上になりとっても運転しづらい車種ばかり。
私はどれも快適だったのですが、雪深いピエモンテでは安全性を考慮し、冬に4駆と交換してもらえる方がいいので、夫が快適に乗車出来る車の選択をせまられました。

それから、一番重要な事は車の維持費!
燃料費、ガソリン代がたっかいんですよ~イタリアは・・・・・。
ちょくちょくお隣の国へ車で行くので、ガソリンを補充しては金額の違いに驚きを隠せず、毎回ショックを受けイタリアへ入国。
日本へ帰った時も比較してしまうのは勿論、先月の南仏では1.5€/ℓ、去年のオーストリアでは1.4€/ℓ、現在のピエモンテは、1.7€/ℓ、リグーリアでは1・8€/ℓ、南イタリアへ行くともっと高くなると聞きます。
その燃料費を抑えるのと、CO2排出量を少なくし、環境汚染を防ごうという目的で、イタリアではGPL(液化石油ガス)付きの車の普及が盛んになっています。
エコカー普及促進策に力を入れているピエモンテ州では、2010年度以降のGPL車は、自動車保有税が免税になります。
この車税は各州の自治体で取り決められるので、ピエモンテ州の規定はこのようになり、GPLのスタンドも他の州に比べ多いのだそう。
シボレーはGPL対応の生産車の取り扱いも多く、近所にも信頼出来るシボレー専門の整備会社もあるので、家族の乗り心地、条件を考えた結果、この車に辿りつきました。

イタリアの車検の規定は20000km走行毎、大抵の人、ヨーロッパの他の国もそうでしょうが、乗って乗って、メンテンスしながら300000kmくらいまで走って、お疲れ様~と廃車にするので、この車とは長い付き合いになりそうです。大事に使おう。

そして試乗ドライブは、葡萄の剪定真っ只中の、ランゲ丘陵地へ。
自宅から片道40km弱の南ランゲ丘陵地、今回はバローロ村より東側のセッラルンガの辺りをくねくねと、それからバローロ村でUターン。


セッラルンガ・ダルバ村より (写真上下)


バローロ村より(写真上下)



ランゲ丘陵地葡萄畑の剪定はほぼGUYOT(グヨー)式。
一本の枝を残しそれを折り曲げ、その年の葡萄を実らせる仕立て方で、樹形を見極め剪定、一枝、一枝巻きつける地道で根気のいる作業ですが、葡萄の生育の重要な時季。
剪定後(写真上)、剪定前(写真下)。



美味しいワインは、愛情こめて育てた葡萄畑から!2013年ピエモンテ南部、ランゲ丘陵地の収穫時葡萄のコンディションは最良でした!今年もどうかBACCO(バッカス:ローマ神話のワインの神様)に見守ってもらえますように~。

にほんブログ村

メンテナンス☆ディ


3月17日は36歳の誕生日を迎えました。
年女・・・・どうか素敵な一年を過ごせますように・・・。
目覚めたら、卓上には朝食とアイリスの花束が飾られていました。
目が覚めるような鮮やかな青紫の気品あるダッチアイリスが、一気に家中を春の雰囲気へと包み込んでくれました。
アイリスは南ヨーロッパ原産で、フランス王室の紋章でもあり、イタリアでは西リグーリアの花栽培が盛んなサンレモで生産されていて、愛らしい形ですが凛としたかっこ良さも持ち合わせてて見飽きることがない花ですよね。

そして楽しみにしていたSPAへ行ってきました。
我が家の裏山、峠を越したところにはルリージアという村があり、そこから湧き出ている源泉を使った「TERME DI LURISIA (ルリージア温泉)」は、療養施設とし有名な場所です。
ルリージアのお水は南ピエモンテでは一番有名なので、南ピエモンテで食事された方は下記の写真のようなスタイリッシュなボトルをご存知かもしれませんね。
イーターリーオープン当初からのアイテムのひとつでもあり、昨今は日本でも飲めるようになったルリージアの水!硬度32,8mg/ℓの軟水で、イタリアの水の中では軽くて飲みやすいので、この界隈の飲食店ではほとんど使用されています。


ルリージアの知名度があがったのは、1918年にノーベル科学者キュリー夫人がこの源泉の効能の研究に短期滞在されたことから。
源泉を使用したテルメは、飲料したり、マッサージをしたりがメインなので本当に療養用、この近場に数年前オープンしたリラクゼーションスパが源泉濾過されたものですが、水質も柔らかく定期的にお邪魔しているところ。
NIVOLANO SPA (二ヴォラーノ スパ)


なんと、このスパ、誕生日当日は料金無料になるサービスがあるんです(但し2人以上で来場の場合のみ)。
通常入場料は35ユーロ、それをバースデープレゼントにしてくれるから太っ腹!
完全予約制で、少人数でリラックス出来るのも気に入っています。

ヨーロッパのスパ、温泉は男女混浴で水着着用であるため、日本人の温泉感覚とは全く異なり、ゆっくり体を動かしながらという目的で入るので、温度も低めに設定してあるところがほとんど。

ここのスパのシステムは受付でロッカーキーを受け取り指定されたロッカーを開けると、バスローブやタオル、サンダルが用意されています。
持参物は水着と温水プール時着用が義務付けられているキャップのみ。





温水プールの淵にはジャグジーが付き、奥には、サウナやトルコ風呂(蒸し風呂)、香り風呂、柑橘アロマやアルプス森林のアロマが吹き出るミストシャワー、リラクゼーションルームではTISANA(ハーブティー)、果物、フローズンヨーグルトなども用意されています。

日本の温泉とは全く異なりますが、サウナや蒸し風呂で体を温めて、プールで体をほぐして、アロマテラピーをして・・・・たっぷり3時間、肌もすべすべ、体もすっきり軽くなりました。

たまには自分へのメンテナンスも必要ですね~(笑)


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!

西リビエラの端の端からマントンへ


鮮明な目が覚めるような黄色いミモザの花が春を告げてくれています。
残念ながら気候的にピエモンテでは見かけることがなく、ミモザの花の一大産地、リグーリア州西側の一番端フランスとの国境に接するVENTIMIGLIA(ヴェンティミリア)一帯から国境を越えた町、MENTON(和名:マントン)では今季町中に咲き誇り、雰囲気をさらに鮮やかにしてくれています。
そう、今回はちょっと用事でこの辺りにいました。
この心地のよい潮風と、ミモザの優しい香り(花粉症の方は辛いかもしれませんが・・・・)が、リグーリアに帰ってきた~っと安堵感。
夫は西リグーリア出身、私も長年西リグーリアで働いていたので、リビエラならではの穏やかな春の兆しは「帰ってきた~」と言わずにいられません(笑)。


フランス側マントン旧市街の眺めのよい高台より~。

写真の入り江の左奥のヨットハーバーの先が、イタリアとフランスとの国境。
昔使用していた検問所の名残もありますが、EU連合となり簡単に行き来出来る様になったとのことで、この界隈はイタリア人、フランス人が交差する場所、ニースのように大きな観光都市でもなく、のんびり散策出来るのも魅力。
ニースから電車でも30分程だし、ちょっとイタリアのような雰囲気も味わえたら~という方には日帰り観光におすすめの場所!!!



旧市街の坂道の路地を散策しながら辿り着くのは見事なモノトーンのモザイクの階段と広場が広がるサン・ミッシェル教会、モナコ大公オルノ3世の命により建造され(1720年~1795年)広場のモザイク模様はモナコ公家の紋章を模ったもの。

マントンをこよなく愛した芸術家、ジャン・コクトーもこれらのモザイク技法に感銘を受け、同じ技法を用いたモザイク作品に没頭していったのだそうです。

港からこの旧市街の丘を見上げると一際目立ちますが、優雅で気品あるバロック様式の教会は見事に調和しています。


今回は慌しく用事を済ませ、ゆっくりと旧市街散策やバロック建築を堪能出来なかったので、次回は目的をマントン!にし再訪計画をたてねば!

細い坂道、路地裏、曲がり角を曲がったら何があるかなという楽しみ方が尾道にとても似ているマントンの旧市街を今回はバーチャルな世界でお届けしますね!














にほんブログ村

日々の更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします。

季節の移ろい ロゼワインと共に

最近は穏やかな晴天が続いている南ピエモンテです。
雪どけから芽吹く草花、ひらひらと舞う蝶、小鳥の囀りの合唱、柔らかい日の光は春を一斉に目覚めさせているかのようで、躍動感溢れる季節の始まりをひしひしと感じている今日このごろです。

そんな季節の移ろいと共に、ワインもだんだんと春らしいものが飲みたくなってくるもの。
中部アブルッツォ州マシャレッリ社の、モンテプルチャーノ ダブルッツォ種から造られたロゼワイン、つい先日出来上がったばかりのものを頂きました。

色合いも香りも出来立てならではの状態、純粋なきれいなワインの状態を、イタリア語ではFRANCOとか、SCHIETTOなどと表現したりします。

チェリーの甘酸っぱい香りがグラスいっぱいに立ち込めて、いつまででも嗅いでいたくなるような心地よさ、味わいも円やかでとても飲みやすく、桜の木の下でお花見がしたい気持ちに駆られてしまいましたよ。



にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!

ローマ By Night

「La Grande Bellezza」 邦題は「追憶のローマ」、ナポリ出身パオロ・ソレンティーノ監督による作品で2013年カンヌ国際映画祭でも好評を博し、先日のアカデミー賞において外国語部門で大賞にも輝き、イタリアでは興奮の嵐、それに伴ってか昨日民放で国内テレビ初登場でした。

舞台はローマ、優雅で退廃的に生きる作家の虚無感と、それのコントラストに美しいローマの街並みと、芸術的な作品の数々とが描かれたもの・・・。
セレブリティーが繰り広げる非日常的なパーティー。
賛否両論でしょうが・・・・私の好みではない、腑に落ちない映画でした。
哲学的要素大だから!?私には理解しがたいところも多々あり・・・・。私が日本人だからかしら・・・・ニュアンス不足??
夫は賞賛していたので、今度友人たちが集まった時に夫も交えて異見を聞いてみることにします。

それにしてもローマは美しいです!去年の今頃弟夫婦達と合流するためローマへ滞在した時の撮りとめた写真を眺めたくなりました。

雑踏から開放された、夜のテヴェレ川沿い、サンタンジェロ城からバチカン広場辺りの雰囲気が良かったのが鮮明に想いだされます。









ローマでは噴水、マンホール、街の至る所にSPQRの文字を見かけます。

S・・・・Senatus (元老院)
P・・・・・Populus   (市民)
Q ・・・・Que        (そして)
R・・・・Romanus   (ローマの)

元老院とローマ市民、古代国家ローマとその市民の栄光と誇りを表すもの、政府の公式なサインとして使用されていたり、演説者が聴衆への呼びかける際にも使われていた合言葉。

夜は人もまばらになるから、この刻まれた頭文字がやけに目に付いた夜のローマでした。


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」クリックお願いします。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑