週末はトリノから110km程北西のピエモンテ州に隣接する、ヴァッレ・ダオスタ州の州都アオスタへ行ってきました。今回の目的は先月姪っ子ちゃんが誕生したので、玩具を探しに!
近場の玩具屋でも木製玩具を探し回っていましたが、デザインはドイツやスイス製でなかなか良いのに、製造は中国なので色付けが安っぽい・・・・。塗りたくられているので、せっかくの木の質感が台無しになっているものが多かったので、結局雪解けを待ち、木製品が名産物でもあるアオスタ州へ行ってきました。
アオスタへは、トリノから高速道路が直結してあるので行き易いのですが、時間に余裕がある方又は、イタリアワイン愛好家の方はIVREAを抜け、CAREMA辺りまで高速を使い、その後は高速脇を同じように走る国道走行がおすすめ。
CAREMAを通り抜けアオスタ州入り、DONNAS、CHAMBAVE、NUS、QUARTの、切り立った岩肌にへばり付く様に植えられた葡萄畑に、急斜面で不毛の土地ながら人々が知恵を絞り、3000、4000m級のアルプス山脈に囲まれた厳しい気候の条件下で栽培されてきた歴史を目の辺りに出来圧巻だからです。
その合間合間には、要塞や、侯爵家のお城や塔が数多く残っているので、それらもじっくり見ることができます。

メインストリート中心部にある市庁舎


ドーラ・バルテア川とプティエール川の合流点に位置するアオスタ、フランスとスイスへの分岐点で、戦略上起点にする場所とし絶好であったため、初代ローマ皇帝アウグストゥスにより町が建設され、「アルプスのローマ」と称され、メインストリート界隈に、凱旋門や、城壁、円形劇場、地下回廊など現在でも数多くのローマ遺跡が点在。
プレトリア門

サントルソ教会の12世紀ロマネスク様式の回廊

アオスタ工芸品

今回は観光目的ではないので、ゆっくり見物は逃したものの、アオスタのご当地ものはしっかり頂いてきましたよ。
メインストリートにあるエノテカ、LA VINERIA di via Sant’Anselmo
アオスタ州のワイン販売と、店内奥ではイートインスペースがありシンプルですがご当地ワインと軽食をつまめるお店。




アオスタ名物の、ラルドとサラミとチーズ盛り合わせ、アオスタ牛のタルタル、アオスタ特産物のキャベツのサラダは、マロンが散りばめられていてサラダの味付けの塩味と栗の甘さのコントラストが面白い味わいで、山羊のクリーミーで濃厚なチーズが添えられていました。
ワインはアオスタの白、BLANC DE MORGEX ET DE LA SALLEを!
ヨーロッパ一標高の高い場所1200m付近で栽培されている白葡萄PRIE’ BLANCを使い造れているブラン・ド・モルジュ・エ・ドゥ・ラ・サレ、CAVE DU VIN BLANC社のRAYONを。
19世紀後半にヨーロッパを襲ったフィロキセラの害虫災害の打撃を受けることなく、現在でも接木なしで栽培されている貴重な葡萄、凝縮されたアロマとミネラルのバランスが抜群!
モルジェのワインの中で外せないワイナリーのワインをすかさず注文。

食事を終え、目的の品物も見つける事が出来、夕暮れ時のアウグストゥス帝の凱旋門を後にし帰路に就きました。

ヴァッレ・ダオスタ州で最も有名なお城、13世紀建築、シャラン家のフェーニス城、いただきに残る真っ白い雪の山脈に囲まれ、ライトアップされたお城は浮かび上がってるかのようで、とっても幻想的でした。
イタリアは州が変われば全く別の趣を見せる・・・・この不思議な感覚、毎回新たな発見があり探求は尽きることがありませんね。

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!