イタリアで一年で一番大切な25日のナターレ (クリスマス)と翌日26日の聖ステファノの祝日も無事終わり、後は大晦日の友人達と過ごす為の準備をし始めなくては~です。
24日の真夜中に行われる恒例の聖夜のミサへも参列し2014年も締め括り。
毎年聖夜のミサは我が家近郊の修道院へ。
このページオ修道院 (Certosa di Pesio) は1100年初頭に建てられたもので、ピエモンテ州の中でも由緒のある修道院で、静寂で淡い灯りに点された外観は清浄な空気。


25日のナターレを祝う昼食。
夫は一人っ子、義父との3人でのひっそりとしたものですが、85歳半になる義父も楽しみにしている恒例行事なので、料理、味付けも伝統を崩さずを心掛けています。
25日、26日も澄み切った晴天に恵まれ、窓から差し込む陽射しも心地よく、食卓もより一層華やかになったような気がします。



前菜を少しづつ摘み、プリモピアットのパスタは御当地手打ち麺のタヤリン (タリアテッレ)。
Paglia e Fieno (藁と干し草) とネーミングされたいかにも農業地域南ピエモンテらしいパスタでしょ!?
藁と干し草は私達の生活に役立たせる目的で飼育されている動物、美味しいチーズには欠かせないものですもの。
通常の卵黄たっぷり濃厚なタヤリンより卵黄量も少なめで、茹で上がりの淡い黄色と緑の色彩も楽しめることから、我が家のお気に入り手打ち麺のひとつです。

ワインは南ピエモンテのテーブルワイン=食事と合わせる品種、ドルチェットを。 我が家から一番最寄りの地域ドリアーニ内のファリリャーノ村で造られている赤ワイン。
このアンナ・マリア・アッボーナ社のもの果実味豊かで、円やかななので個人的に大好きな蔵元。
80年近くピエモンテワインを飲み続けている義父も気に入ったようで、食事も弾んでました。
セコンドピアット(メイン料理) はピエモンテ伝統料理のひとつ、ボーリットミスト(主に牛肉の様々な部位を使用し長時間煮込んだ煮込み料理、日本でいうおでんというとこでしょうか)。
地元紙によると、25日のナターレ昼食は、10人中9人が家族と自宅で伝統料理を食すと掲載されており、ピエモンテ料理、インサラータ・ルッサ (角切り野菜、ツナが入ったポテトサラダ)、ヴィテッロ・トンナート (子牛を淡いロゼ色にローストしたものにツナソースを添えたもの)、上記で触れた手打ち麺タヤリン、ボーリット・ミストというラインナップが多かったそう。
ボーリット・ミストは、とってもコクのある出汁が出来上がるので、翌日26日にラビオリを浮き実に食すのも定番。
日本ではクリスマスが終われば、年の瀬、お正月準備に早替わりですが、此方では1月6日の公現祭迄がナターレ期間、飾り付けもこのままで年越し、食卓にもドライフルーツやナッツ、焼き菓子が~。
食べ過ぎ注意ですね・・・・。

モモにもクリスマスプレゼント。花より団子で食卓に並ぶ食欲そそる香りに関心は別の方向へ・・・・ですがフワフワボールとブランケットすっかり気に入ったようです。

日々更新の励みになります。
上記 「イタリア情報」 へ応援クリックお願いします!