
先週末は穏やかな春日和を通り越し、雲ひとつない晴天の真夏日のようで、家の中で過ごすのがもったいない天候で、重くなった体をリフレッシュされる為にも、有酸素運動も兼ねて、西隣3つ目にあたるストゥーラ渓谷の奥の奥へ。
この渓谷はマッダレーナ峠を越えるとフランスコート・ダジュール内陸部、アルプ・オート・プロヴァンス県のバルスロネットへと続き、特にこの山間の村々はOCCITANIA (オクシタニア)の文化が色濃く残り、その中でも標高1200m付近にあるサンブーコ(SAMBUCO)村は郷土料理、山羊や羊の美味しいチーズとプレシーディオ保護食材があるガストロノミー村。
1882年創業のオステリア「OSTERIA DELLA PACE」へランチも兼ねて行って来ました。

思い立っての未予定の行動で、お昼前にランチ予約をしてみたら、運良く1テーブルの空き。
しかも窓際の明るい席を用意してくれてて、ゆったりと~。
此処で食べたいものは行く前から決まってたのですが、それに加え前菜4種のアンティパスティも含まれているコースメニューに。
クネオ地方のグリッシーニ、捻りながら伸ばし焼き上げる「ルバタ」と皮が香ばしいパン!

アペタイザーはチーズが練りこんであるポレンタのオーブン焼き。

今私がワイン飲めないので、夫はピエモンテの地ビールを。
トリノ県コアッツェで造られたALEGHE 社の「LA BIONDA」を。
下面発酵ビール、香りは良かったのですが味わいがイマイチ・・・・。
酵母ノンフィルターで、瓶内で二次発酵をおこしやすいので、酸味が良い方へも悪い方へも変化しやすく、これはフルティーな酸味より、酢酸が残る酸っぱい酸味が強く好めない味・・・でした。
直ぐに別のビールに変えてもらいましたけど、次回このビールに出くわしたらもう一度味わいの再確認をしなくてわ~。

冷菜から、ヴィテッロ・トンナートと子羊のレバーのパテ。
トンナートのムースには茹で卵のみでマヨネーズが加えられてないとの事で私でもOK。

この子羊のレバーのパテにはクネオ県特産品の栗も入ってて、レバーのコクと栗とソテーした葱の甘さが調和されてて、添えられた胡桃とレーズンのライ麦パンともいい感じ。
サンブーコ村の子羊、これが「AGNELLO SAMBUCANO」としスローフード協会のプレシーディオに認定されている食材。
良質でその土地の環境に適した動植物、農産物、限られた生産者を守る趣旨で立ち上げられたプロジェクト「プレシーディオ」。

温菜は、リッコタチーズのフラン(手前)と干し鱈とジャガイモ(バッカラ・マンテカート)。

今回の目的のパスタ!
「CRUSET」
クルセットと呼ばれる手打ちパスタ。
プーリア州の「オレッキエッテ」みたいでしょう。
一口大に切り分けた生地を親指で押さえながら成形。
定番ソースはポロ葱とジャガイモ。
パスタはモチモチ、このストゥーラ渓谷の山奥でしか食べられない郷土パスタです。

メインはアニェッロ・サンブカーノ・アル・フォルノ。
子羊のオーブン焼き ローズマリー風味。

デザートは単品でも盛り合わせでも可で、満腹でも欲張って盛り合わせに。
果実たっぷりのブルベリーのババロア、手作りアプリコットジャムたっぷりのチョコケーキ「ザッハトルテ」、アマレッティとナッツケーキ。
いろいろ食べて、地産地消の新鮮な食材に美味しい山の湧き水の提供、コースメニューはコペルト(席料、パン代)も込みで30ユーロ。

内装も山の中のレストランらしくとても温かな雰囲気。
宿泊施設にはサウナやスチームサウナも完備、子供が遊べる芝生の庭もあるので、子供連れでものんびり出来そう。

食後はしっかりとウォーキングも!
サンブーコ村のシンボル、切り立った「ベルサイオ」山に見守られながら・・・。


日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!