久々外ごはん

娘が生まれやっと落ち着いてきたところなので、産休中の勤務先へ挨拶がてら食事へ。

もっと早く食べに行きたかったのだけど、妊娠中は例の食事規制がありお肉の半焼きや卵、無殺菌のチーズなどが食べれなかったし、産後直ぐは娘の愚図り具合も分からなかったので、誕生2ヶ月祝いも兼ね久々のレストランディナー。


付き出しアペタイザーは、
塩味のパンナコッタ(手前)
トマト風味のサブレとアンチョビ&玉ねぎのフォカッチャ(中央)
自家製黒トリュフバター


Sancerre La grande Cote  2011
Pascal Cotat

この夜は山岳部なのに爽やかな涼しさが無く、きりりとした白が飲みたかったので白ワインを。

フランス・ロワール地方、サンセールのソーヴィニヨン・ブランを。

パスカル・コタ社
サンセール ブラン   ラ・グランド・コート 2011

樽発酵、樽熟成後、乳酸発酵、濾過処理は行わず、月の満ち欠けによる瓶詰め、自然の恩恵を大事にしたビオデナミ農法で造られているワイン。

野生のハーブ、アスパラガス、柚子のような仄かな苦味の柑橘類、複雑で濃厚な味わい、キリッとしたミネラル、お肉料理にも良く合いました。


La dadolata di vitello con le sue salse

この界隈はブランド牛「ファッソーナ」の産地。

この肉を一口ずつ味わってもらう一品。

赤身の柔らかくコクのあるファッソーナ牛はあっさりして食べ易いので、脂身たっぷりの日本のお肉が苦手な私にぴったりのお肉。


Torcione di fegato grasso di Fassona, Marrin glacé, pistacchi, nicciole e sorbetto alla mela cotta

マロングラッセ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツで包みこんだファッソーナ牛のフォアグラ 焼きりんごのシャーベット添え


La melanzana perlina gusti parmigiana

トマトとチーズの詰め物入り茄子のオーブン焼き  バジリコ風味のジェラートと共に


Risotto all’aglio orsino, il bruss e le nocciole

Aglio orsino 和名ラムソン。
チャイブの近縁種でニンニクの香りがし、葉を食用にしペーストにしたり、刻んでバターに練り込んだりして使用。

緑鮮やかなラムソンのリゾット ブルッスチーズとヘーゼルナッツ


Spaghetti trafilati aringa, salsa carbonara e pepe lungo assam

スパゲッティ・カルボナーラ 「ナッツィオナーレ風」
濃厚なカルボナーラソースを卓上にて麺の上にかけてくれる一品


Chateaubriand di Fassone
Carrello caldo con tagli di carne

メイン、セコンドピアットは私達が頼んだものはファッソーネ牛のシャトーブリアン。
保温のついたワゴン、目の前でサーヴしてくれます。



オーナーが厳選したチーズの数々。
ほとんどが私が住んでいるこの界隈で作られているもの。


Latte e pollini

デザートはレストラン近郊で作られている乳牛を3種仕立てにし、フワフワの綿菓子を添えたもの
遊び心のあるお皿ですが、濃厚な味わい、地元料理。


食後のプチ・フール。

木の温もりのあるレストラン、娘もおとなしくスリングに中で丸まってくれてたので久々ののんびり、まったりの食事でした〜。

Ristorante Nazionale

Via Cavour 60  Vernante
017-1920181

にほんブログ村

山の中のレストラン


先週末は穏やかな春日和を通り越し、雲ひとつない晴天の真夏日のようで、家の中で過ごすのがもったいない天候で、重くなった体をリフレッシュされる為にも、有酸素運動も兼ねて、西隣3つ目にあたるストゥーラ渓谷の奥の奥へ。

この渓谷はマッダレーナ峠を越えるとフランスコート・ダジュール内陸部、アルプ・オート・プロヴァンス県のバルスロネットへと続き、特にこの山間の村々はOCCITANIA (オクシタニア)の文化が色濃く残り、その中でも標高1200m付近にあるサンブーコ(SAMBUCO)村は郷土料理、山羊や羊の美味しいチーズとプレシーディオ保護食材があるガストロノミー村。

1882年創業のオステリア「OSTERIA  DELLA  PACE」へランチも兼ねて行って来ました。


思い立っての未予定の行動で、お昼前にランチ予約をしてみたら、運良く1テーブルの空き。

しかも窓際の明るい席を用意してくれてて、ゆったりと~。

此処で食べたいものは行く前から決まってたのですが、それに加え前菜4種のアンティパスティも含まれているコースメニューに。

クネオ地方のグリッシーニ、捻りながら伸ばし焼き上げる「ルバタ」と皮が香ばしいパン!


アペタイザーはチーズが練りこんであるポレンタのオーブン焼き。


今私がワイン飲めないので、夫はピエモンテの地ビールを。

トリノ県コアッツェで造られたALEGHE 社の「LA BIONDA」を。

下面発酵ビール、香りは良かったのですが味わいがイマイチ・・・・。

酵母ノンフィルターで、瓶内で二次発酵をおこしやすいので、酸味が良い方へも悪い方へも変化しやすく、これはフルティーな酸味より、酢酸が残る酸っぱい酸味が強く好めない味・・・でした。

直ぐに別のビールに変えてもらいましたけど、次回このビールに出くわしたらもう一度味わいの再確認をしなくてわ~。


冷菜から、ヴィテッロ・トンナートと子羊のレバーのパテ。

トンナートのムースには茹で卵のみでマヨネーズが加えられてないとの事で私でもOK。


この子羊のレバーのパテにはクネオ県特産品の栗も入ってて、レバーのコクと栗とソテーした葱の甘さが調和されてて、添えられた胡桃とレーズンのライ麦パンともいい感じ。

サンブーコ村の子羊、これが「AGNELLO  SAMBUCANO」としスローフード協会のプレシーディオに認定されている食材。

良質でその土地の環境に適した動植物、農産物、限られた生産者を守る趣旨で立ち上げられたプロジェクト「プレシーディオ」。


温菜は、リッコタチーズのフラン(手前)と干し鱈とジャガイモ(バッカラ・マンテカート)。


今回の目的のパスタ!
「CRUSET」
クルセットと呼ばれる手打ちパスタ。
プーリア州の「オレッキエッテ」みたいでしょう。
一口大に切り分けた生地を親指で押さえながら成形。
定番ソースはポロ葱とジャガイモ。
パスタはモチモチ、このストゥーラ渓谷の山奥でしか食べられない郷土パスタです。


メインはアニェッロ・サンブカーノ・アル・フォルノ。
子羊のオーブン焼き ローズマリー風味。


デザートは単品でも盛り合わせでも可で、満腹でも欲張って盛り合わせに。
果実たっぷりのブルベリーのババロア、手作りアプリコットジャムたっぷりのチョコケーキ「ザッハトルテ」、アマレッティとナッツケーキ。

いろいろ食べて、地産地消の新鮮な食材に美味しい山の湧き水の提供、コースメニューはコペルト(席料、パン代)も込みで30ユーロ。


内装も山の中のレストランらしくとても温かな雰囲気。

宿泊施設にはサウナやスチームサウナも完備、子供が遊べる芝生の庭もあるので、子供連れでものんびり出来そう。


食後はしっかりとウォーキングも!
サンブーコ村のシンボル、切り立った「ベルサイオ」山に見守られながら・・・。


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

Ristorante Nazionale

ご無沙汰です。
2月半ばより、クネオ渓谷群のひとつヴェルメニャーナ渓谷にあるレストランで働いてます。
地元産に拘る食材、豊富なチーズ、深夜のピエモンテワイン談義、家事との両立は大変だけど南ピエモンテ地方をさらに垣間見れ、得るもの多々。
南仏へと続く峠越えの通り道沿いのお店なので、この界隈にお立ち寄りの際は是非~!




メンテナンス☆ディ


3月17日は36歳の誕生日を迎えました。
年女・・・・どうか素敵な一年を過ごせますように・・・。
目覚めたら、卓上には朝食とアイリスの花束が飾られていました。
目が覚めるような鮮やかな青紫の気品あるダッチアイリスが、一気に家中を春の雰囲気へと包み込んでくれました。
アイリスは南ヨーロッパ原産で、フランス王室の紋章でもあり、イタリアでは西リグーリアの花栽培が盛んなサンレモで生産されていて、愛らしい形ですが凛としたかっこ良さも持ち合わせてて見飽きることがない花ですよね。

そして楽しみにしていたSPAへ行ってきました。
我が家の裏山、峠を越したところにはルリージアという村があり、そこから湧き出ている源泉を使った「TERME DI LURISIA (ルリージア温泉)」は、療養施設とし有名な場所です。
ルリージアのお水は南ピエモンテでは一番有名なので、南ピエモンテで食事された方は下記の写真のようなスタイリッシュなボトルをご存知かもしれませんね。
イーターリーオープン当初からのアイテムのひとつでもあり、昨今は日本でも飲めるようになったルリージアの水!硬度32,8mg/ℓの軟水で、イタリアの水の中では軽くて飲みやすいので、この界隈の飲食店ではほとんど使用されています。


ルリージアの知名度があがったのは、1918年にノーベル科学者キュリー夫人がこの源泉の効能の研究に短期滞在されたことから。
源泉を使用したテルメは、飲料したり、マッサージをしたりがメインなので本当に療養用、この近場に数年前オープンしたリラクゼーションスパが源泉濾過されたものですが、水質も柔らかく定期的にお邪魔しているところ。
NIVOLANO SPA (二ヴォラーノ スパ)


なんと、このスパ、誕生日当日は料金無料になるサービスがあるんです(但し2人以上で来場の場合のみ)。
通常入場料は35ユーロ、それをバースデープレゼントにしてくれるから太っ腹!
完全予約制で、少人数でリラックス出来るのも気に入っています。

ヨーロッパのスパ、温泉は男女混浴で水着着用であるため、日本人の温泉感覚とは全く異なり、ゆっくり体を動かしながらという目的で入るので、温度も低めに設定してあるところがほとんど。

ここのスパのシステムは受付でロッカーキーを受け取り指定されたロッカーを開けると、バスローブやタオル、サンダルが用意されています。
持参物は水着と温水プール時着用が義務付けられているキャップのみ。





温水プールの淵にはジャグジーが付き、奥には、サウナやトルコ風呂(蒸し風呂)、香り風呂、柑橘アロマやアルプス森林のアロマが吹き出るミストシャワー、リラクゼーションルームではTISANA(ハーブティー)、果物、フローズンヨーグルトなども用意されています。

日本の温泉とは全く異なりますが、サウナや蒸し風呂で体を温めて、プールで体をほぐして、アロマテラピーをして・・・・たっぷり3時間、肌もすべすべ、体もすっきり軽くなりました。

たまには自分へのメンテナンスも必要ですね~(笑)


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします!

南ピエモンテ白銀のゲレンデ



自宅があるページオ渓谷に隣接する山は、ピエモンテ州南部2大スキー場。
東側はマウダーニャ渓谷のモンドレ山山麓にある「モンドレスキー場」。
高速道路との直結も良くトリノや、リグーリア州サヴォーナから約90km、ジェノヴァから143km、子供たちが遊べる遊具や、ソリ、スケートリンクも充実していてファミリースキー場とし、週末はトリノ近郊、リグーリア人達で賑わっています。

西側は、ニースやモナコに抜けれるヴェルメニャーナ渓谷の途中リモーネ・ピエモンテにある「リモーネスキー場」。
昔からジェノヴェーゼ(ジェノヴァ人)の避暑地とし、またモナコ在住者や著名人達の
静養地とし愛されてきた町なので、「大人の遊び場」リゾート地とし名を馳せているスキー場。

自宅から距離的には若干モンドレの方が近く、山頂からクネオ平原とアルプス山脈が一望出来、コースも雪質も把握しているから、ついこちらばかりにきてしまうんですよね。
ゲレンデは1500m付近、それからリフトで山頂(1800m~)まで!
アルテジーナ、プラト・ネヴォーゾ、フラボーナ・ソプラーナと同一地域に3つ所在するスキー場を総称し、「モンドレ・スキー」と呼ばれ、山頂部で行き来出来る様になっているので、さまざまなコースを楽しむことが可能。

アルテージーナ・・・・・・・57km
プラト・ネヴォーゾ・・・・・37km
フラボーザ・ソプラーナ・・40km
総全長134km。

初級28コース、中級37コース、上級5コース完備、ノルディックスキーやクロスカントリーも楽しめるコースもあり。
プラト・ネヴォーゾではナイタースキーも楽しめ、澄み切った夜にはクネオ平野の夜景が眼下に広がり、昼間とは異なる楽しみ方も出来るのも魅力のひとつ。

スキーも存分に楽しんでいますが、リフトに乗っている時がもの凄く好き!
白銀のゲレンデを軽快に滑走していくスキーヤーやスノーボーダー達や、風が創り出した様々な雪模様の自然造形美が何とも言えぬ美しさなのです。

山頂では山小屋で温かいご当地料理も食べれますから、それ目的だけの為に来て、リフト券往復だけ購入しゲレンデを楽しまれている方々もいます。





スキー後はゲレンデのバールでいつものアペリテーヴォ(食前酒)を!
アペリテーヴォと共におつまみも出してくれますが、ちょっと小腹がすいてたらトーストを注文!(私の場合)
イタリアのバールでは、トーストと頼むとハムとチーズを挟んだホットサンドを何処も出してくれ、小さく薄くスライスされたパンを使用するので軽くて食べやすく、食べ応え十分のパニーニより空腹を満たすのに量も調度良く、何時でも注文出来るバール軽食の定番です。


プラト・ネヴォーゾにある「PETER’S CAFFE」 此処が可愛くていい感じのバールです!


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

ほっこり落ち着くお店

ほっこり落ち着くお店って・・・・・誰にでもありますよね。

木の温もりを基調にしたインテリア。

家庭的で丁寧なサービス。

窓からしんしんと降る雪を眺めながら、ゆったり寛げる空間。

南ピエモンテの山間部にある 「IL BAGATTO」・・・・ 冬になると訪れたくなるお気に入りのお店。









ワインは、大好きなモンフォルテの造り手、ELIO GRASSOのネッビオーロを!

落ち着きのあるエレガントなワインを造る彼らのワイン、何時も安心して飲めます。

今回はMENU DEGUSTAZIONE(フルコース)をチョイス。


Tre crudi di Fassone Piemontese ~ピエモンテファッソーネ牛 生肉の盛り合わせ~

ピエモンテ州産牛肉「ファッソーネ」を使った生肉の調理法を変えてもの。
(奥) 薄切りにしてチーズと供に
(真ん中) タルタル、セロリのピューレ添え
(手前) 12月から解禁になる去勢牛ブエを、繊細なタジャスカ種オイルで漬けたもの


Cardi Gobbi stufati, l’uovo e la fonduta d’alpeggio ~カルディ・ゴッビのソテー ポーチ ド エッグ添え アルペッジョ・フォンデューと供に~

アザミ科の植物、カルド。食感はセロリに近く、ほろ苦いピエモンテの冬の代表野菜、カルディ・ゴッビ。それをソテーし、ポーチドエッグを添え、アルプス山間部で作られた濃厚チーズ「アルペッジョ」の熱々のフォンデューをからめて食べる、温製前菜。


Tagliatelle ai 30 tuorli e nocciola ai carciofi d’albenga ~卵麺タリアテッレ ヘーゼッルナッツとアルベンガ産アーティチョークがけ~

水を一切使わず卵黄だけで練り上げた平麺パスタ。1KGの粉に対し卵黄30個使用が通常。
ピエモンテではタヤリンと呼ばれる卵麺用に多く用いられるレシピ。タリオリーニより若干細く平べったいピエモンテご当地麺。
今回はちょっと太めのタリアテッレにされており、今から春先にかけて旬のリグーリア産アルベンガのアーティチョークとピエモンテのへーゼルナッツとのハーモニー。


La Spalla d’Agnello ripiena alla Limonese, gratin di Patate ~仔羊肩肉の詰め物リモーネ風 ポテトグラタン添え~

仔羊はくせがなくとてもやわらかく、ほうれん草たっぷりの野菜の詰め物が食感とし良いアクセントに。ジャガイモはこの渓谷の隣、ビザアルタ山麓が産地。クネオ県内ではよく見かけます。


I Cannoli alla ricotta di Palanfre’ i pistacchi e salsa agli agrumi ~パランフレ産リコッタのカンノーリ~

クネオ渓谷群のアルプス山間部のむらPALANFRE’で作られたリコッタチーズを使用したプチ・カンノーリ。オレンジソースでさっぱりと。

とこのような、地元産、近郊の食材をふんだんに使用し、パンやサービス料も込みのコースで40ユーロ!!

ワインの価格設定も良心的だし、美味しいランゲ地方のワインたちが味わえるのも魅力です。

チーズの味見も1,5ユーロ~、コーヒーは一口菓子がついて3ユーロ。




こじんまりしていて、ピエモンテのBAITA(山小屋)の雰囲気が味わえる、私の隠れ家的オステリアです。


にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記「イタリア情報」応援クリックお願いします!

山ガール


赤ワインの銘譲地とし有名なバローロやバルバレスコ、ピエモンテ州に或る・・・・となんとなく語られる方が多く、クネオ県内に在るのを把握されている方って以外に少数なんですよね。

そんなクネオ県ですが、葡萄畑が広がる丘陵地、アルプス山岳地帯、平野部と訪れる場所により趣を異にした情景や文化を味わう事ができ、四季折々色んな楽しみ方が出来るとても魅力のある地方だと思います。

クネオ県西部はこのような自然美を堪能する事ができ、日本でも名を馳せているロクシタン
も含め、南仏を中心としたオクシタニア地方に属していた名残が随所に見られ、赤地に黄色の十字架の紋章の旗が彼方此方に掲げられています。

国旗よりもこの地方に根付いたものを守り続けるカンパニリズモ(愛郷心)精神が切実に伝わってくるし、私達も今まで培ってきた文化や景観はもっと大事にしていくべきだと改めて考えさせられます。

異国に住んでいると、日本特有の素晴らしさに気づかされる事も多々あるし、又そういう共有財産を守っていくことは大事な事だと思うんです。

大自然の中で思いっきり深呼吸する!物凄く気持ちいいですよ。
都市部だけに偏らず、こういう自然に触れるイタリアの景観美の旅も面白いですよ。

海育ちの私も去年山ガールデビューし登山の楽しみを知り、春を待ちわびている今日此の頃です。


Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑