トリノ南東部なだらかに広がるマッダレーナの丘の自然に囲まれた小さな町、ペチェット・トリネーゼの個人宅の広大な敷地を解放してくださり、快晴だった日曜日、トリノ在住日伊ファミリーでのお花見会。
トリノのチェントロ(中心街)から15分も車を走らせると、街の雑踏が嘘のように消え(トリノはイタリア国内4番目に大きな人口を抱える大都市)、長閑な田園風景が広がり、新緑の芝生のいい香り。
元気よく咲く鮮明な黄色いタンポポたち、春を待ちわびていた小鳥たちの囀りは、アルプスに囲まれた山の麓、厳寒なピエモンテにも春の芽吹きを感じさせてくれています。
地元で採れる旬の春野菜もふんだんに使ったお弁当を持参し、デトックス、デトックス!
春には欠かせない、ソラマメとサラミと羊のチーズ(ペコリーノ・サルド:サルデーニャ島の羊のチーズ)も。
透明感ある淡いルビー色、フレッシュな芳香、軽く冷やしたGRIGNOLINO D’ASTI (グリニョリーノ ダスティ)は、今の時季、お野菜&サラミのお供にぴったりです。
GRIGNOLINO D’ASTIは、ピエモンテ州アスティ近郊、モンフェラート地方の土着品種。
赤いベリー系の果実の香り、白胡椒のデリケートなスパイス香、軽いタンニンが特徴的で、ピエモンテの赤ワインの中では、珍しく軽く、キリっと冷えた白やスプマンテが飲みたくなる季節の前、ちょうど春の兆しが心地よくなった頃に飲みたくなる品種のひとつ。
バルベーラやドルチェットではちょっと重すぎ、ピクニックにはグリニョリーノが丁度いい!
帰路は峠を超え、隣のスペルガの丘から下山することに。
そうここには、トリノ市街を見下ろす寺院、BASILICA DI SUPERGA (スペルガ聖堂)が建ち、聖堂周辺は、丁度よいハイキングコースにもなっているので、トリネーゼ(トリノっ子)たちの憩いの場。
久々の晴天に恵まれた日曜日は、地元人と車とで広場はごった返していました。
威厳を保つこのスペルガ聖堂も、以前はとても小さな教会でしたが、18世紀初頭フランスが勢力拡大、トリノもフランス軍により攻撃され始め、フランス軍がどこを占領しているか把握するためこの丘へと登り、サヴォイア家の英雄、エウジェニオ王子が勝利祈願をこの小さな教会で行い、大戦後フランス軍を撃退、その勝利記念とし、建築家ユヴァッラによりバロック様式の聖堂が建設されたのです(1731年)。
ピエモンテの世界遺産のひとつでもあります。
トリノ市街、壮大なアルプス山脈が見渡せるので、おすすめです。
此処最近ずっと厚い雲に覆われていた北西イタリア。
久々の日光浴日和でした。