旬の野菜を楽しむ


イタリアには、特に野菜は季節ごと旬のものを食べる、その時期にしか食べれないという楽しみがあり、季節感を多いに感じられるメルカート(市場)へ出掛けるのは大好き。

私が住む4000人にも満たない町の小規模なメルカートは日曜日に開かれるので、荷物持ちの夫達と出向いているシニョーラ(御婦人)や買い物を頼まれた男性で賑わっていて、私も良く出掛けます。

野菜や果物は信頼できる農家直送、美味しいものを自信持って売っている市場の八百屋の主人から購入、スーパーでは日曜消耗品をと分けて買い物しています。

口にいれる美味しいものは市場か、小さな商店で買うに限りますもの~。

地産地消の野菜、ピエモンテ産もしくは馴れ親しんだリグーリア産の野菜を好んで食べていますが、ちょっと浮気して・・・でも食べたい冬の野菜、それが「ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾ・タルディーヴォ」、通称「ラディッキオ・タルディーヴォ」。(上記写真)

ラディッキオは15世紀頃にイタリア北東部ヴェネト州に伝わったチコリの一種を改良して作られたもので、この先が菊の花のようにクルッと内側に丸まったタルディーヴォはヴェネト州でもトレヴィーゾ、パドヴァ、ヴェネツィアの3県、24の村で栽培が認められている野菜。

このタルディーヴォを育てられる地域はミネラル含有量の多い自然水で、一旦土から根ごと引き抜かれた後、この自然水が流れる通路に立てかけられ20~25日程の水栽培後、余分な外葉を取り除くと内側から真っ白い柔らかい葉が出てくるので、この部分をきれいに削り取り食用として出荷。

収穫後の手間のかかる工程から、通常のラディッキオより3~4倍の価格(この界隈では13ユーロ/キロ)で市場に出回っているイタリアの冬の高級野菜で、IGP(保護指定地域表示)認定されている食材のひとつ。
もちろん味わいも格別。

この鮮やかさは生食としお皿に彩りを添えますが、火を通した方が瑞々しさや味わいに奥行きが出て、ほろ苦い余韻も口の中に残り断然お勧め。
リゾットとの相性抜群!

タルディーヴォとは晩生という意味合いで3月迄出回っているので、見かけたら迷わず買いたくなるお野菜です。

にほんブログ村

ランキングに参加しています。
上記「イタリア情報」へ応援クリックお願いします!

春を告げる個性派野菜


4月は藤の花が町中に咲き誇り、甘い優しい香りが漂っていた。そうこうしてるうちあっという間に5月に入り、メルカートにも八百屋にも芽吹いて実った春野菜が勢ぞろい。


これこれ、私の春野菜の好物、ホップの新芽。
南ピエモンテこの界隈では、ユーベルティーヌという名で親しまれている。イタリア語ではLUPPOLO(ルッポロ)。野生のアスパラガスとも呼ばれている。
春先一瞬出回るだけでの旬食材で、この食材だけはメルカートの八百屋でもなかなかお目にかかれない・・・。なので見つけたら即買いせずにはいられない旬食材でもある。
シャキシャキ感がたまらないので、オリーブオイルとにんにく(アーリオ・オーリオ)で軽く炒めるのが好き。


4月中旬から出回り始めるのが、このソラマメ。
イタリアでは生食。日本のソラマメより豆が小粒で、細長いのが特徴。
ちょっとほろ苦くて、サラミやチーズのように塩味がきいた食べ物と組み合わせたり、塩につけながら食べるのが主流。
イタリアで迎えた初めての春、莢ごと手渡された時、「本当にそのまま?大丈夫???」って不信感を抱いたが、今となってはこれを食べないと春の訪れを感じられない、なんとも病みつきになる逸品となってしまった。


このソラマメには、クセがあり塩気のきついペコリーノチーズ(羊のチーズ)を合わせたりするが、私は地元産のチーズやサラミをチョイス。
ピエモンテのサラミは、ブラックペッパーが効いたのが特徴でもあるし、程よい脂肪分が口の中でとろける。


地元ピエモンテ州クネオ県産のチーズ、TESTUN(テストゥン)。
牛、羊、山羊で作られた混合乳チーズで半硬質タイプ。
最低熟成期間4ヶ月からで、重さ5~7kg、大きさ30~35cmとかなり大きめ。
名前のTESTUNとは、ピエモンテ南部方言でイタリア語ではTESTARDO、TESTA DURA、直訳すると石頭、頑固者。
表面の皮はガチガチに固いのだけど、切ってみると案外柔らかく、味わいも実に円やかで食べやすい。
こんな名前を付けられて、ちょっと気の毒なチーズ・・・。


TOMA(トーマ)チーズ。ピエモンテ州全域で作られているチーズで、原料は牛乳が基本だが、地域又は工房により山羊、羊の乳を加えたり、大きさや形、熟成期間も異なる。
TESTUNが柔らかい味なので、もうひとつはちょっとピリ辛なTOMA STAGIONATA(トーマ・スタジョナータ)、熟成チーズをチョイスした。
ポー川源泉地のモンヴィーゾ山ポー渓谷の入り口にあるマルティニャーナ・ポー村産、サルッツォ近郊で作られているものにした。


食用とし大事に育てている家の下の老夫婦のモスカート(マスカット)の新芽もグングン成長しているし・・・・


家の周りの新緑もどんどん濃く色づき始めている5月上旬の南ピエモンテより。

花☆ズッキーニ


暑中お見舞い申し上げます。

今年の暑さは、イタリアでも日本でもことのほか厳しいように感じられますが・・・・。

さて、今が旬のズッキーニ。簡単に栽培出来るようで、ちょっとしたガーデニング菜園で造ってらっしゃる方も多く、あちこちでズッキーニの開花を見かけます。

先日も八百屋さんの前を通ったら、まるでお花屋さんのように飾られたとっても綺麗なズッキーニの花がこんなにぎっしりと!

このズッキーニの花、花芯を取り除いたものは食用に出来、リコッタチーズやハムを詰めて蒸したり、セモリナ粉をつけカリカリに揚げたり、夏のちょっとしたオードブルにもテーブルに鮮やかさが加わります。


原産地をメキシコとし、ウリ科かぼちゃ属のこのズッキーニ、イタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味し、ぺポカボチャの仲間だそう。

紀元前7世紀のメキシコの遺跡からも発見され、ヨーロッパ、特に南フランスやイタリアでは一般的な夏野菜。

イタリアでは多様に出回り、形も様々。

写真のような黄緑色はズッキーニ(単数ではズッキーノ)と呼ばれ、柔らかくデリケートな風味なので味を損ねぬようシンプルに調理し、見た目がきゅうりのような深緑色のものはズッキーネ(単数ズッキーナ)と呼ばれ、種が沢山あるので、細かく切り、ミネストローネや、ラタトゥイユ等の煮込み料理にと使い分けます。

ビタミンAとCが豊富で、その相乗効果で体内の抵抗力を高め、夏風邪予防対策にも!

カリウムが豊富なので利尿作用があり、高血圧予防やむくみ防止にもいいんだとか。

みなさんも、夏野菜&オリーブオイルを上手に取り入れて、夏バテ、夏風邪など召されませぬよう・・・・猛暑のおり、どうか皆さんも気をつけてくださいね。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

真っ赤なシチリアントマト


イタリアでは、真っ赤に熟れたトマト達が出回り始めています音譜

何種類もある中で私の好きなトマトは、シチリア南東部シラクーザと、ラグーザのほぼ中間に位置する村で作られているチェリートマトの「パッキーノ」アップ

甘酸っぱくてラブラブ味も凝縮されていてラブラブまるで果物を食べているかのようラブラブ!

500gで、1.5ユーロ(200円弱)と美味しくて経済的ビックリマークで、瑞々しいパッキーノトマトを見たら、買わずにいられない私ニコニコ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があるほど健康に合格合格

サーチトマトを赤くする色素の「リコピン」には、体に有害な活性酸素を抑える働き、抗酸化作用成分を含んでいるので、生活習慣病予防や、老化防止作用、美容作用有り。

サーチビタミンA含有量も多いので、トマトジュースなどにして摂取すると、緊張感やストレスなどで、胃液の分泌量が増えている胃の粘膜の保護もしてくれるそう。

トマトの栄養成分完熟した時に最も多くなるので、果物プレートと一緒に卓上に飾り食べ頃を見計らって食してます。

様々な予防も出来、相乗効果を上げられる、トマトとオリーブオイルの組み合わせ、今シーズンからも外せないアイテムですねビックリマーク

ランキングに参加しています。
下記へベル応援のクリックベルお願いします。

春ですね

桜日本は桜満開の様子桜
知人たちからの多くの風情ある写真を見せてもらいました。

イースター祝祭日も昨日無事終わり、イタリアも春日和音譜


八百屋さんの前を通ると、とってもいい香りドキドキ

いちご甘酸っぱくて瑞々しい苺にいちご


イースターでのメインディッシュの子羊の煮込みには欠かせない、今が旬のアーティチョーク。
リグーリア州アルベンガ産のアーティチョークは、このように先が鋭く、ローマのアーティチョークは丸みを帯びているのが特徴ですビックリマーク


この可愛らしいお花、イタリアでは、PRIMULE(プリ―ムレ)と呼ばれ、名称は、春先に一番早く蕾が膨らみ始める事に由来するのだそう。(和名はサクラソウ)

黄色い花イタリアの春を告げるお花黄色い花

アップ運命を拓くアップという花言葉がついている力強い花が、家の周りの雪解けの日溜まりに花を咲かせ始めています。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

パプリカ


野菜の中でも好きなもの音譜
肉厚でジューシーで甘みがあり、加熱してもビタミンCが失われない栄養価の高いこのパプリカは、コロンブスによりヨーロッパへ持ち込まれました。

イタリアの中でもピエモンテ州は、パプリカの産地でもあり、中でも「PEPERONI DI CARMAGNOLA(ペペローニ ディ カルマニョーラ)」は、トリノ県にあるカルマニョーラ周辺の特産物の一つでもあります。

この界隈では1900年代初頭から栽培が始まったそう。

ペペロナータ(トマト煮込み)、オーブン焼き、詰め物、パスタ、マリネ、アンチョビとの相性も非常によく、ピエモンテのバーニャカウダには欠かせない野菜の一つでもあります!!

動脈硬化、疲労回復、美容にも良いという優れものラブラブ

女性にとって摂取すべき野菜の一つですね。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑