シチリア・パンテレリア島 世界遺産に!

ユネスコは26日(日本時間27日)、フランス・パリにて、日本が推薦した「和紙 日本の手漉き和紙技術」が「和食」に続く無形文化遺産に登録されましたね。

イタリアからは、シチリア島南部沖のパンテレリア島「過酷で重労働」 のモスカート種 ジビッボの葡萄栽培が類を見ない農作とし、世界遺産の認定を受けました。

「アフリカに最も近い島」と称されるパンレテリア島は、アフリカ大陸チュニジアから70kmという、シチリア島との中間にある周囲45km程の火山島。

周囲に遮るものがないので年中強風にさらされる島、パンテレリアとはアラブ語の 「BENT EL RIAH」 という風の子供に由来するもの。
吹き付ける強風から樹を守るための栽培方法 アルベレッロ・バッソ (低株仕立て)で、膝丈程の高さなので、一房ずつ手積みの収穫は、腰を屈めての重労働。

つい先日も、高貴で余韻に酔いしれたくなるパンテレリアのパッシートワインと、これらを栽培する農家の苦労について話してた矢先だったので、この知らせはとっても嬉しい~!

日本ではワインとして仕上がった、「パンテレリアの甘口ワイン」の事ばかり取り上げられていますが、そこまで辿りつくまでの手入れや収穫の大変さに、もっと焦点をあてて欲しいものです。
だって美味しいものは、畑の手入れや作物に対する愛情からですもの!

今回はこの葡萄栽培のみが認定を受け、この島独特のダンムーゾと呼ばれるアラブ式住居が加わらなかったのが残念・・・・。

下記の動画でパンテレリアの映像をお楽しみください!

シチリア~自然と共有したワイン造り~


GORGHI TONDI社のワインはシチリア島西部、塩田の町として有名なトラーパニ県に属し、酒精強化ワインで有名なマルサラ酒が造られているマルサラより南東約20kmの街、MAZARA DEL VALLO (マッツァーラ・デル・ヴァッロ)で造られています。

WWF自然保護区内にあるワイナリーで、社名のGORGHI TONDI (ゴルギ・トンディ)とは区内にある神秘的な湖に因んだもの。

ゴルギ・トンディ社

このような素晴らしい環境恵まれた土壌の中で、グリッロ、ジビッボ、ネーロ・ダーボラの土着品種から、シャルドネ、シラーと国際品種も丁寧に栽培されています。

この度日本初上陸したシチリアワインをご紹介します。

シャルドネ 2009

8月下旬に収穫されるシャルドネをフランス産オークの新樽で約4ヶ月間熟成。
フルーティでフローラルなリッチでしっかりとした構成の深みのある味わいに爽やかでフレッシュな柑橘香と程よいバニラ香の余韻が心地よい洗練された口当たり円やかなシャルドネ。

ネロ・ダーヴォラ 2008

9月中旬に収穫されたネロ・ダーヴォラを20度に温度管理されたステンレスタンクにて発酵、マロラティック発酵後、フレンチオーク樽で6ヶ月、その後瓶内にて6ヶ月間熟成。

スミレ色がかった深みのあるルビー色。
完熟した果実実とスパイスの重量感、上品な香りと酸のバランスの良さ、シチリア代表格品種のひとつ、ネロ・ダーヴォラのもつ可能性を最大限に引き出したワインです。

1999年設立と比較的若いワイナリーですが、数々の賞を受賞しており、評論家たちからも絶賛されている今期待のワイナリーでもあります。

受賞ワイン

このゴルギ・トンディ社がある街 MAZARA DEL VALLO (マッツァーラ・デル・ヴァッロ)、1998年にこの街から出航した漁師により、水深500mほどの海底から酒に酔って舞い踊るサテュロス (サテュロスとはギリシャ・ローマ神話に登場する森の精、ワインの神と称えられているバッカスの従者)を表現したブロンズ像が発見されました。

なんと2000年以上も海底に沈んでいたとされ、ギリシャ古代彫刻の傑作とされ、
この街のサテュロス博物館に保管されています。

この街を訪れる機会がある方、古代ギリシャ時代に興味がある方、是非足を運んでみてはいかがですか。

勿論ゴルギ・トンディ社への訪問もお忘れなく!

ゴルギ・トンディ社ワイン オンライン・ストア

詳細はこちら ベラティーナ

逃避する女

太陽の燦々と輝く南イタリア、シチリア島。そのシチリアワインで、昔から大好きなワイナリーがあるんです。

何といっても、味、コストパフォーマンスの良さそして、何とも言えぬ奇抜なデザインのラベル。

そのワイナリーの名は、「DONNA FUGATA(ドンナフガータ)」。このワイナリーは、パレルモ県から、内陸へ80KM程の、コンテッサ・エンテッリーナとゆう場所にあります。

ドンナフガータとゆう名称は、タイトルにもあるように、「逃避する女」を意味し、その名称は1799年のナポレオンが仕掛けた、第二イタリア戦争に遡り・・・・ナポリ王国のブルボン家、フェルナンド四世の妻、ハプスブルグ家のマリア・カロリーナ王妃が、ナポレオン軍の襲来を恐れ、このコンテッサ・エンテッリーナの宮殿に逃避したとゆう物語に由来するものだそうです。


これは余談になりますが・・・・・ローマ帝国時代より、南イタリア(特に、ナポリが州都のカンパーニャ州と、シチリア)のワインは、豊かな陽光と、最良の土壌から、品質が良い長持ちする葡萄を産出する、名産品と称賛されていましたが、近世のナポレオンの侵略と、それに続く、イタリア王国統一により、北イタリアへ、政権、富の略奪とともに、南イタリアに根付いていた土着品種を、北イタリアのワインの改革のため、ブレンド用に買い取られたとゆう悲惨なストーリーもあります。


これらは、彼らが造っている赤ワイン。ネロ・ダーヴォラ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロー種、シラー種の黒葡萄が使用されています。

その中でも好きなのが、左端の MILLE E UNA NOTTE (ミッレ エ ウナ ノッテ)。

MILLE E UNA NOTTEは、ネロ・ダーヴォラ種90%使用されて、フレンチバリックで、16か月熟成後、瓶熟成を12カ月。

菫や、ブラックチェリー、それからスパイシーな香りも・・・・程良いタンニン、余韻は持続性有り。

MILLE E UNA NOTTEとは、日本語で千夜一夜物語。

ラベルのデザインは、先ほどの、王妃が逃亡の際、隠れていた宮殿をモチーフに描かれており、そして、その右隣のラベルに描かれている女性が、千夜一夜物語の主人公とゆうことだそう。

ワインを味わうだけでなく、そのワインに付けられた名称、ラベルに纏わるエピソードやデザイン、そういった事も知りながら飲める楽しさが、イタリアワインにはありますよね。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑