ユネスコは26日(日本時間27日)、フランス・パリにて、日本が推薦した「和紙 日本の手漉き和紙技術」が「和食」に続く無形文化遺産に登録されましたね。
イタリアからは、シチリア島南部沖のパンテレリア島「過酷で重労働」 のモスカート種 ジビッボの葡萄栽培が類を見ない農作とし、世界遺産の認定を受けました。
「アフリカに最も近い島」と称されるパンレテリア島は、アフリカ大陸チュニジアから70kmという、シチリア島との中間にある周囲45km程の火山島。
周囲に遮るものがないので年中強風にさらされる島、パンテレリアとはアラブ語の 「BENT EL RIAH」 という風の子供に由来するもの。
吹き付ける強風から樹を守るための栽培方法 アルベレッロ・バッソ (低株仕立て)で、膝丈程の高さなので、一房ずつ手積みの収穫は、腰を屈めての重労働。
つい先日も、高貴で余韻に酔いしれたくなるパンテレリアのパッシートワインと、これらを栽培する農家の苦労について話してた矢先だったので、この知らせはとっても嬉しい~!
日本ではワインとして仕上がった、「パンテレリアの甘口ワイン」の事ばかり取り上げられていますが、そこまで辿りつくまでの手入れや収穫の大変さに、もっと焦点をあてて欲しいものです。
だって美味しいものは、畑の手入れや作物に対する愛情からですもの!
今回はこの葡萄栽培のみが認定を受け、この島独特のダンムーゾと呼ばれるアラブ式住居が加わらなかったのが残念・・・・。
下記の動画でパンテレリアの映像をお楽しみください!