”都市の汚泥”

住み慣れた土地、自然の恩恵を守る為闘っている人々。

葡萄畑に音楽セラピー効果が!?

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの名を轟かせている、トスカーナはモンタルチーノへワイン視察へ行ってきました。

今回訪れたワイナリーは、オルチャ渓谷、アルビア渓谷、オンブローネ渓谷に挟まれたモンタルチーノの町の中心部より5KMほど北上(シエナ方面)したところにあり、緑色の絨毯を敷き詰めたような丘陵は、ここがトスカーナの田園だということを実感させてくれます。

このような景観、眺望は後世にも絶対残して欲しいと強く願います。


このワイナリー IL PARADISO DI FRASSINA (パラディーゾ・ディ・フラッシナ)社を所有しているのは、CARLO CIGNOZZI(カルロ・チニョッツィ)氏。

ミラノ出身の敏腕弁護士とし活躍していましたが、友人の紹介により、1999年廃墟化した家屋と荒れ果てていたこの土地を購入し、サンジョベーゼの苗を植樹しました。

彼曰く、「人生にとって大事な事は良い音楽を聴き、良い環境の中で生活することだ」という観念を抱いており、音楽が植物の生育に良い効果をもたらすとゆう研究が、中国で行われているとゆう情報も得、2005年よりフィレンツェ大学農学部の研究チームの協力により開始され、畑にスピーカーを設置し、24時間モーツァルトなどのクラシック音楽を流し、優しい音色が葡萄の生育にいかなる影響を及ぼすのかという研究を行い始めました。


2007年には音響効果の優れた、アメリカの一流メーカーBOSE社がこの研究に関心を示し、彼らのスポンサーとなり、「SUONO&VIGNA(音響と葡萄園)」とし音楽が植物にどのような影響を及ぼすのかを立証している最中です。


海抜250m、4ヘクタールの畑を所有しスピーカーを各畑に配置、24時間常に音楽を流す畑、12時間のみ、全く流さず通常の栽培方法と分けて葡萄を生育させています。

24時間常に音楽を流している畑で育つ葡萄は他のものに比べ、枝の伸びも、果実のつき方も明らかに違うということを説明してくださいました。

最近ではピサ大学の生物化学科もこの研究に加わり、地中に埋め込まれたスピーカー管の音の振動が、葡萄に天敵な害虫へも影響を及ぼしているということも立証されたとのこと。

なぜなら、この振動が害虫の生殖活動を大いに妨げているというのだから驚きです。

振動効果が害虫駆除の役割を果たし、素晴らしいビオワインを造りだしているのです。

この中は(写真下)、熟成後瓶詰めされたワインを保管する湿度と温度管理がパーフェクトに保たれた貯蔵庫。それだけではなく上部はプライベートプールになっており、葡萄畑から流れてくるクラシック音楽を聴きながら、壮大なモンタルチーノの眺望とワインに酔いしれるなんて、なんとも贅沢ですよね。

苗を植樹する事から、葡萄栽培、醸造、ボトル管理、市場に出回るまでワインに対してのオーナーと醸造家、スタッフの情熱と愛情がたっぷり詰まったトスカーナワインを皆さんも是非味わってみてください。

パラディーゾ・ディ・フラッシナ社のワイン オンライン・ストア
詳細はこちら
ベルベラティーナベル


聖なるワイン


VIN SANTO ヴィンサントとは、トスカーナ地方の代表的な食後の甘口ワインで、アーモンドが入った伝統焼き菓子「カントゥッチ」をこのヴィンサントにたっぷり浸して食べる事で有名なので、このワインの名を耳にした事がある方も多いのではビックリマーク

通常、ヴィンサントと呼ばれるワインは、トレッビアーノ・トスカーナ種とマルヴァジア種を使い醸造されます。

長時間掛けて発酵させるので、シェリー酒やマルサラ酒に似た甘美な逸品。

ヴィンサントも大好きですが、これと同じ製法で醸造された、サンジョヴェーゼ種50%を使用、ヴィンサント・ロッソとも呼ばれている「OCCHIO DI PERNICE (オッキオ・ディ・ぺルニーチェ 上記写真)は五感すべてを心地よく満たしてくれるワインの1つだと勝手に思い込んでいます。

さて、このVIN SANTO直訳すると「聖なるワイン」になるのだけれど、名前の由来にはさまざまな力説があり・・・・。

1348年、その当時中世ヨーロッパで大流行していた、ペスト菌の感染により多くの犠牲者を出し、助けを求めて信者たちが、シエナ派のフランチェスカーノ司祭のもとへ駆け寄り、このヴィンサントを用い儀式を行い、奇跡をもたらしたという説。

他には、東西カトリック教会統合のための宗教会議が、1439年フィレンツェにて行われた際、ギリシャ正教、ジョヴァンニ・ベッサリオーネ大司教がもてなされたヴィンサントを口にし
「これはXANTOS(サントス)のワインだ」と叫んだのです。

彼は母国ギリシャのサントリーニで造られているパッシートワインにそっくりだと称賛したのですが、その「XANTOS」という言葉をイタリア司教側は、「SANTE」と思い込み、それからこのワインが「VINO SANTO」と呼ばれるようになったとか。

逸話は様々ありますが、カトリック教会での重要な祭儀に何世紀にも渡り使われてきた、由緒あるワインには変わりないということですね。

このヴィンサント、収穫された葡萄を乾燥させてプレスするのですが、満月から新月までの期間干されるのだそうです。

葡萄を収穫したり、樽へ移し替えたり、瓶詰めしたり、月の満ち欠けに多いに左右されるので、大抵のワイナリーのカレンダーは月歴が記されています。

自然の流れには逆らわずってことですね!

プレスされた果汁は、CARATELLI(カラテッリ)と呼ばれる15~50リットルの小さなオーク樽に3分の2程の果汁と、MADRE(マードレ)と呼ばれる過去のヴィンテージのヴィンサントの熟成によって樽底に沈殿した澱や酵母を加え、最低3年以上は熟成させます。

ヴィンサント、何処に保管され熟成されるか皆さんご存知ですか!?

湿度や、夏季、冬季の気温差が激しい屋根裏部屋なのです。
ここで熟成させることにより、ゆっくりと液体が蒸発され、ワインの甘みが凝縮され、深い琥珀色の奥行きのある味わいに仕上がるのだそう。

余韻やアロマを楽しめるワイン、皆さんも機会があれば是非味わってみてください。

ダウンヴィニタリーでイタリア車を使ってのかっこいいコーディネートを皆さんにもダウン


ダウンパスタでコーティングされた、チンクエチェントダウン


ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

続・モンタルチーノの丘より


前回紹介したトスカーナのモンタルチーノ
イル・パラディーゾ・ディ・フラッシナのワインの続編です。
(全編は「葡萄畑に音楽セラピー効果が!?」参照)


BRUNELLO DI MONTARUCINO D.O.C.G ~ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ D.O.C.G~(写真右)

ワイナリーFRASSINAのある、モントゾーリの丘の恵まれた気候と粘土質の土壌は果実
の成熟を促し、3ヘクタールの葡萄畑サンジョベーゼ グロッソ種の中から、最も優れた葡萄のみを使用し、丹精込めて造り上げられたブルネッロ・ディ・モンタルチーノ。

温度管理されたステンレスタンクで発酵後、フレンチオークの小樽(5hl)で12ヶ月熟成し、
その後、さらにフレンチオークの大樽(20~30hl)に移し替えられ熟成(18ヶ月)されたのち、
瓶内熟成(18ヶ月)。

ザクロ色を帯びたルビー色。ミックスベリー、麝香、フローラルの豊かなブーケ香が全体に
広がり、ブルネッロに良く見られる果実味豊かな深い味わい、口の中で柔らかく広がる繊細か
つまろやかな舌触りと調和のとれた味わいが魅力的です。

DO 12 UVE IGT Maremma Toscana Rosso ~ドー ドーディチ ウーヴェ イージーティー マレンマ トスカーナ ロッソ~(写真左)

2種のクローン化させたサンジョヴェーゼの他、10種類の品種、12種類を混ぜ合わせて造
られた、モンタルチーノで類を見ない、希少なワイン。

2種のクローン化されたサンジョヴェーゼ (25%)
カベルネ ソーヴィニヨン (20%)
チェザネーゼ ダッフィレ(10%)
シラー (10%) ぺティ ヴェルドット (8%) マルチェラン  (6%)
アンチェロッタ  (6%)
アリカンテ ボウシェット  (5%) カルマネッレ  (4%)
タンナット  (3%)   カナイオーロ  (3%)

温度管理されたステンレスタンクで発酵後、フレンチオークのバリック(2.25hl)で24ヶ月熟
成されたのち、瓶内熟成(12ヶ月)。

完熟したフルーツ、スパイス、タバコ、ミネラル、複雑性に富んだ上質な香りと絶妙な味わい
は飲み飽きることなく、クローン化されたサンジョベーゼ種の味わいも面白みがある逸品で
す。

皆さんにトスカーナの風景を~!


モンタルチーノの糸杉並木


トスカーナの夕暮れとオリーブ

ホワイトワールド

先日のブログで、カッラーラの大理石について触れたので、今回はカッラーラに行った時の事を掲載したくなりました。
ここ、カッラーラは、トスカーナ州、あの世界遺産で有名な「ピサの斜塔」がある街より北へ30KM、アプアーナアルプス山脈の南麓に位置します。
遠方から見ると雪山のようにも見えますが・・・・・。


ギリシャと並び、世界の双璧といわれる大理石を抱え
「ビアンコ・カッラーラ」と呼ばれいます。
古代ローマ時代から、良質な大理石の産地。


あの、ミケランジェロもこの大理石を求め足繁く通い、下の写真はかの有名なダンテの「神曲」地獄編の一文が彫られた石碑です。


CAVE DI MARMO (カーべ ディ マルモ)
ここは、大理石採掘場。
石の粉塵で滑りやすく、危険なのでヘルメットを被り、薄暗い洞窟を通り向けた目前の情景は、魅惑の世界でした。



多種多様の大理石。


カッラーラの大理石を使った
「ラルド・ディ・コロンナータ」とゆう、豚の脂ラードが有名です。
ラードの塊を、大理石の容器の中に、岩塩とハーブを入れて6か月間漬け込んだもの。
大理石を削るとゆう、肉体労働者達の、食料、栄養源とし重宝されてきたそうです。


昔はこうやって、運んでいたなんて・・・・。


切り取られた大理石は、街にある工房でこのような素晴らしい彫刻に仕上がっていきます。


この下の3つの写真も、カッラーラの大理石を使ったオブジェです。
これらは、わざわざイタリアに行かなくても見る事ができます。
広島県の瀬戸田町にある、私の大好きな大理石の公園。
カッラーラにもアトリエを構えている、杭谷一東さんが制作されました。

素晴らしい作品に、瀬戸内の穏やかな海、見渡す限りの柑橘畑・・・・
まさに「環境彫刻」だと思います。

尾道に足を延ばす機会がある方は是非!



歴史あるワイナリー続編・・カルミニャーノ

スーパートスカーナを継ぐ高貴なワイナリー・・・・・・
ボナコッシ家の伝統 カルミニャーノ・・・・・・・

http://www.capezzana.it/

カルミニャーノ地区は、フィレンツェより北西に20KMほどの、プラート県内に位置します。

トスカーナのワインといわれると、キャンティ地区や、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ地区が、すぐに浮かんでくるのではないでしょうか・・・・・。

面積を比較してみても・・・・・
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・・・・・・・・・10分の1
キャンティクラッシコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100分の1
とその規模は、驚くほど小さいのですが・・・・・
しかし、このカルミニャーノ驚くほど深い歴史を持った地域だとゆうこと、みなさん御存じでしたか?

特にこの Capezzana(カぺッツァーナ)の歴史は魅力的です。

今回通訳で付き添った、Capezzanaのマーケティング担当のベアトリーチェさんはこう語ってくれました。

20世紀のはじめ、ベアトリーチェさんの、曾祖父にあたる、アレッサンドロ・コンティーニ・ボナコッシ伯爵は、スペイン滞在中に、古物商として成功を収め、トスカーナに戻ってきました。(現在彼のコレクションは、フィレンツェのウフィッツィ美術館の宝物庫に収められています)

1920年代、彼はこの、カペッツァーナの土地を購入し、ワインとオリーブオイルの生産に情熱を注ぎ、その5年後、ファーストヴィンテージを造り出しました。

ベアトリーチェさんの実姉が、ある公文書(賃貸契約書)を見つけ出し、そこには「804年にカルミニャーノでは、ワインとオリーブの栽培がされていた」と記載されていたそうです。

それだけではなく・・・・・
14世紀初め、ダンテはプラートにワインセラーを持っており、カルミニャーノのワインを大量に購入していたと記述。

17世紀には、医師で、自然科学者であったリーディが、ジュピター(ローマ神話の神)に相応しいと称えた記述。

さらに、メディチ家のコジモ3世は、実に農学や醸造学に熱心だったらしく、紛いなワインの生産を防ぐため、世界で最初の原産地呼称規定、今でゆう、D.O.C.のワイン法を制定し、その時選ばれたのが

カルミニャーノ。

それ以外には
CHIANTI       (キャンティ)
POMINO       (ポミーノ)
VALDARNO    (バルダルノ)

カルミニャーノワインと名乗るにあたり、絶対条件があります。

それは、サンジョベーゼ種主体で、その中に10%~20%必ずカベルネ種を加えて造らなければいけないこと。

そしてまたここにも、隠された面白い逸話があるんです。

カテリーナ・デ・メディチが、フランスのアンリ2世と結婚するため、フィレンツェから宮廷料理人とともに、たくさんのイタリア料理の技術を抱えていき、その祝い返しとし、ボルドータイプのワインと、カベルネ種の苗木が贈られたそうです。

それ以来、このカルミニャーノの地では、大切に受け継がれているのです。

D.O.C.G.ワインに認定されているもので、カベルネ種を加えることが義務づけられているのは、カルミニャーノだけだそうです。

この偉大なるワイナリーを支えている、コンティーニ・ボナコッシ家。

イタリアでは、珍しい7人兄弟!!!!

そのうち、経営に携わっているのは、4人だそうですが、これからも彼らの子供たち、孫・・・・・ずっとずっとこのカルミニャーノの歴史とともに歩んでいって欲しいものです。

そして、南麻布にある
http://www.mario-frittoli.com/ja
このレストランとの、コラボレーションディナーもほんとに、素敵でした。

ここのシェフもトスカーナ州リボルノ出身とあり、トスカーナ料理と、トスカーナワインで大盛況でした。

歴史あるワイナリーより

先週は、「歴史とともに、生きるトスカーナのワイナリー」と題し・・・・・
キャンティクラッシコからは  
Badia a Coltibuono  
http://www.coltibuono.com/  

カルミニャーノからは      
Tenuta di Capezzana
http://www.capezzana.it/

それぞれマーケティングを担当される、女性たちの来日があり、彼女達の滞在期間、CapezzanaのBeatrice(ベアトリーチェ)さんの、通訳として付き添いました。


初日は彼女たちのセミナーから始まり、それぞれ3種類ずつティスティング。
ワイナリーの歴史、ワインの特徴なども交えて・・・・・・。

上段・・・・・Badia a coltibuono
左より
CHIANTI CLASSICO 2006
(Sangiovese 90%   Canaiolo 10%)
収穫時期  2006年 9月19日から10月11日
3週間のマセレーション後、フランス産と、オーストリア産の大樽で12か月の熟成。
デリケートなルビー色、そして豊かな香り(チェリー、タバコ、バニラ、、スパイス、
スミレ、なめし皮等・・)。タンニンと酸のバランス良し。

CHIANTI CLASSICO RISERVA 2005
(Sangiovese  90%    Canaiolo  10%)
収穫時期  2005年 9月14日から10月5日                  
3週間のマセレーション後、サイズの異なるフランス産と、オーストリア産オーク
樽で24か月の熟成。さらに、4か月の瓶内熟成。
スミレ色を帯びた濃いルビー色、花やスパイスの豊かな香り、柔らかくエレガント 
な口当たりだが、タンニンはしっかりしていて、長い余韻が続く。

SANGIOVETO   2003
(Sangiovese 100%)
収穫時期  2003年 9月17日から9月27日
樹齢     35年~55年
5週間のマセレーション後、フレンチオークのバリックで12か月の熟成。
最低6か月の瓶内熟成。
濃いルビー色で、バルサミコや花、タバコ、バニラ、スパイシーさ、奥行きの
ある心地よい香りとバランスのとれた味わい。
長期熟成タイプのワイン。
”SANGIOVETO”とは、CHIANTI地区の方言、サンジョベーゼが訛った言葉。
SANGIOVESE とは、SANGUE DI GIOVE(ユピテルの血から
名前が付いたとゆう見方が強い。神話のゼウスに当たる、天の神として慕われた)

Badia a Coltibuono とは 「豊かな収穫の修道院」とゆう意味を表わし、1051年、ベネディクト会修道士が、ここキャンティ地区に初めて葡萄をうえたことに由来されるそうです。

1846年から、Badia a Coltibuono の ストゥッキ・プリネッティ家が経営者としこの歴史あるワイナリーを受け継いでいます。

約1000年前、修道僧が葡萄を植樹した土地では、有機ワインの栽培が研究され、2003年、I.C.E.A(オーガニック農法認定機関) より、「有機農法で栽培された葡萄」として許可されました。

下段は、Tenuta di Capezzanaのものです。
次回ゆっくりBLOGします・・・・。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑