
鮮明な目が覚めるような黄色いミモザの花が春を告げてくれています。
残念ながら気候的にピエモンテでは見かけることがなく、ミモザの花の一大産地、リグーリア州西側の一番端フランスとの国境に接するVENTIMIGLIA(ヴェンティミリア)一帯から国境を越えた町、MENTON(和名:マントン)では今季町中に咲き誇り、雰囲気をさらに鮮やかにしてくれています。
そう、今回はちょっと用事でこの辺りにいました。
この心地のよい潮風と、ミモザの優しい香り(花粉症の方は辛いかもしれませんが・・・・)が、リグーリアに帰ってきた~っと安堵感。
夫は西リグーリア出身、私も長年西リグーリアで働いていたので、リビエラならではの穏やかな春の兆しは「帰ってきた~」と言わずにいられません(笑)。

フランス側マントン旧市街の眺めのよい高台より~。
写真の入り江の左奥のヨットハーバーの先が、イタリアとフランスとの国境。
昔使用していた検問所の名残もありますが、EU連合となり簡単に行き来出来る様になったとのことで、この界隈はイタリア人、フランス人が交差する場所、ニースのように大きな観光都市でもなく、のんびり散策出来るのも魅力。
ニースから電車でも30分程だし、ちょっとイタリアのような雰囲気も味わえたら~という方には日帰り観光におすすめの場所!!!


旧市街の坂道の路地を散策しながら辿り着くのは見事なモノトーンのモザイクの階段と広場が広がるサン・ミッシェル教会、モナコ大公オルノ3世の命により建造され(1720年~1795年)広場のモザイク模様はモナコ公家の紋章を模ったもの。
マントンをこよなく愛した芸術家、ジャン・コクトーもこれらのモザイク技法に感銘を受け、同じ技法を用いたモザイク作品に没頭していったのだそうです。
港からこの旧市街の丘を見上げると一際目立ちますが、優雅で気品あるバロック様式の教会は見事に調和しています。

今回は慌しく用事を済ませ、ゆっくりと旧市街散策やバロック建築を堪能出来なかったので、次回は目的をマントン!にし再訪計画をたてねば!
細い坂道、路地裏、曲がり角を曲がったら何があるかなという楽しみ方が尾道にとても似ているマントンの旧市街を今回はバーチャルな世界でお届けしますね!














日々の更新の励みになります。
上記「イタリア情報」へクリックお願いします。