夏の終わりのリグーリアへ

10月に入りました。
夫は今日から講義が再開するので、私達にとり実質季節の変わり目は今日から。

先週は海気浴をしに西リグーリアへ。

育休中の身ですが、9月半ばまで夏期限定の仕事が入ったりでなかなかゆっくり遠出も出来ず、シーズン真っ只中のリグーリアへは駐車場探しや渋滞といった道路状況カオスから絶対に行こうとしない夫の意向もあったりで、シーズンオフ間近のこの時季のいつものビーチ、「ヴァリゴッティ」へ。

愛犬と泳げるビーチを友人たちから教えてもらい今回はドックビーチに。
犬専用のシャワーや水入れ、汚物袋もスコップも用意されていて、とっても清潔に完備されています。


この辺りは砂浜のビーチではなく、砂利なので砂まみれになる事もないので1歳ちょっとの娘を遊ばせやすいのです。








今夏も色々思い出が出来ましたが、これが最後のファミリーリラックスかなぁ。

ピエモンテに戻って来たらしっとりと秋の装いに。
去年より秋になるのが早いのだそう。
でも今夏に雨が降らなかったので、今のところキノコも不作。
この時季にキノコ目当てに山のレストランへ来るお客さん達はみんな残念そう。

どうか豊作の秋になりますように。

Bye bye summer 2017!!!!!

空き家再生 BUSSANA VECCHIA

ここ北西イタリア、何日雨が降り続いているのでしょう。

週間天気予報は雨マークのオンパレード。
初冬に雨がしっとり降るのが地中海気候ですが、こんなにしつこく降るのはイタリア在住初めてです。

南部ピエモンテ、クネオからトリノへと続く平野部の畑では、連日の雨で土砂が流れ混んだり、浸水したりで土壌を作り直さなければいけない農家さんもあるようです。
まるで太陽が消滅してしまったかのような不気味な毎日を過ごしてます。

陽が燦々とふりそそぐ、今夏の地中海が懐かしいので、写真整理がてら掲載~。




ここは、リグーリア州西部「リビエラ・ポネンテ」側、花と音楽祭の街サンレモの郊外の小高い丘の集落「ブッサーナ・ヴェッキア」村。

この村から地中海の海域の一部リグーリア海が見渡せ、西何十キロ先は南仏「コート・ダジュール」。

通称「Villaggio di artisti」アーティスト村と呼ばれ、小さなアトリエやショップが点在、紆余曲折した細い路地や石畳の坂道は私好み。

ここがアーティスト村となったのは、廃墟化された村のいわゆる空き家再生の為。

何か尾道にとっても似てますよね~。

廃墟化してしまったのは、残念な事に1887年2月23日、大地震に襲われ崩壊、村人は3キロ程下ったところに、新しい村を作り、「ブッサーナ・ヌォーヴァ(新市街)」、「ブッサーナ・ヴェッキア(旧市街)」と区別したのだそうです。

地震時に屋根が崩れ落ちた教会の淡く残ったフレスコ画や、蔦の葉、サンレモ在住の友人に可愛さを取り戻しつつある村だからと勧められ訪れた村でしたが、色彩感覚や創造性豊かなイタリア人により空き家再生も着々と取り組まれてるようでした。

過疎化問題で仕方ない事ですが、リグーリア内陸部には手を加えれば美しい集落に蘇れる村が数え切れない程あるのに・・・とリグーリアを横断する際、車窓から眺めながら湧いてくる想いです。










にほんブログ村

日々更新の励みになります。
上記 「イタリア情報」 へ応援クリックお願いします!

バルツィ・ロッシより


ご無沙汰しています。
5月からリグーリア来てます!
久々リグーリアの潮風あたりながら、海の家のレストランで働いてます。
リグーリア州西の端の端、ヴェンティミリア市のバルツィ・ロッシにいます。
目前にフランス、メントン港が広がり、一岬超えたら、モナコ公国ってとこにいます。
今夏はここからの情報お届けします!
では!

収穫の秋☆搾りたてピガートジュース

西リグーリアの土着品種PIGATO(ピガート)の収穫期中にSAVONA(サヴォーナ)近郊にあるワイナリーへお邪魔してきました。

たわわに実った房、葡萄の葉のすき間から差し込む夕刻の陽光、静まり返った葡萄畑に潮風が何とも言えない情景でした。



葡萄が熟成すると果皮の表面に褐色の斑点が現れてくるのが特徴の品種PIGATO(ピガート)。
リグーリア方言で斑点や染みのことを「ピガ」と呼ぶことから名付けられたもの。

熟した実はとても甘くてみずみしくて芳醇な香り!生食用にぶどう狩りしたい気分でしたよ。

段差や日当たり角度が異なる為、糖度を測りながら区間分けし収穫していくのだそう。


サヴォーナから西のSPOTORNO(スポトルノ)~FINALE LIGURE(フィナーレ・リグレ)間の内陸部MANIE'(マニエ)にあるワイナリーTERRE ROSSE(テッレ・ロッセ)。粘土質で赤茶色なのが特徴な土壌である為、「TERRE ROSSE(赤い大地)」と命名。



圧搾されステンレスタンクに入れられた直後のものを味見・・・・一言で表現するならMIELOSO「ミエローゾ(蜂蜜みたい)!!!!」
それにパイナップル果汁を少し加えたような感じ。


サヴォーナ土着品種のLUMASSINAやPIGATOを使った醸造法の異なるものを色々と試飲。ここのワインは安定感があるのが好き。PIGATOって気品漂うフェミニンな感じがいいのよね。

2013年の葡萄生育はばっちりだったそう。出来栄えが楽しみです。

にほんブログ村

日々更新の励みになります。上記「イタリア情報」へ応援クリックお願いします。

西リビエラで海水浴

すっかり秋めいてきました。先週まではまだ海水浴日和だったのに・・・。

此処はリグーリア州西海岸(西リビエラ)サヴォーナ県にあるVARIGOTTI(ヴァリゴッティ)、いつも私達が海水浴を楽しんでいるところ。

9月初旬が人もまばらだし、駐車場も確保しやすいし・・・・。(リグーリアは土地が狭く夏季時の海岸線での駐車は大変!)






BANDIERA BLUE(ブルーフラッグ)の授与数がイタリア国内最多のリグーリアでは海岸線でなびいている青い旗をよく見かけます。

FEE (国際環境教育基金)により、毎年海水浴シーズン前の厳選審査において、水質、環境管理や安全性の基準をクリアした「透明度の高い美しい海」に授与されるこの旗、リグーリアビーチはこの基準が施行され国内で初の認定を受けた州でもあるし(1999年)、2013年の今季は20の市町村で授与、そのうちサヴォーナ県内のビーチが半数を占めています。

2013年リグーリア州 「BANDIERA BLUE」認定市町村は下記参照。

LA SPEZIA県
・Ameglia-Fiumaretta (アメーリアーフュマレッタ)
・Framura (フラムーラ)
・Lerici (レリーチ)

GENOVA県
・Moneglia (モネーリア)
・Lavagna (ラヴァーニャ)
・Chiavari (キアーヴァリ)

SAVONA県
・Varazze (ヴァラッツェ)
・Celle ligure (チェッレ・リグレ)
・Albissola Marina (アルビソーラ・マリーナ)
・Albisola  Superiore (アルビソーラ・スペリオーレ)
・Savona-Fornaci (サヴォーナーフォルナッチ)
・Bergeggi (ベルジェッジ)
・Spotorno (スポトルノ)
・Noli (ノーリ)
・Finale Ligure (フィナーレリグレ)
・Loano (ロアーノ)

IMPERIA県
・San Lorenzo al Mare (サンロレンツォ アル マーレ)
・Sanremo- Impeatrice  (サンレモーインペアトリーチェ)
・Camporosso (カンポロッソ)
・Bordighera (ボルディゲーラ)


夕暮れ時は、近くのNOLI(ノーリ)を散策して帰るというのが、いつものお決まり。

ここは美しい集落 (Borghi piu’ belli d’Italia)にも認定されている、こじんまりした可愛らしい町。

谷間にある村なので、午後には日陰になってしまう町。日光浴後の身体にはちょうど良いけど、リグーリア特有のカラフルな家々や路地裏を楽しまれるのであれば、この町の観光は午前中がお勧めです!






西リグーリアの白ワインといえば、PIGATO!地ワインVARIGOTTIで造られているPUNTA CRENA (プンタ・クレーナ社)でアペリティーヴォ!

果実味と程よいミネラルと、ハーブの芳香が何とも心地よいピガート・・・・。

リグーリアのあんな土地が狭く限られた斜面での葡萄栽培は本当に大変!そんな環境を知っているからこそ、こんなに美味しいワインを造ってくれ提供してくれる生産者さん達に感謝!感謝!

Colline Savonesi (サヴォーナ丘陵地)で造られている地ワイン達も結構面白いんです!

季節の変わり目ゆえ、皆さんもどうかくれぐれもご自愛くださいね。

にほんブログ村

日々更新の励みになります。上記「イタリア情報」へ応援クリックお願いします!

初夏の試飲会 IN ジェノヴァ

最近は急激に気温も上がり、爽やかな初夏を通り越し、ムッとするような夏日の北西イタリアです。

今年も一年の折り返しを迎えますが、時の流れの速さには驚かされ、仏の心理学者ジャネーの法則「人間が感じる月日の流れや速さ」は本当に面白いなと感じる今日この頃です。

今回は毎年6月中旬に開催されている、TIGULLIOVINO主催の試飲会「TERROIRVINO」について。

ここ数年は、ジェノヴァ旧港PORTO ANTICO内にある紡績工場跡地で催されています。


場内の大きな窓ガラスからは、ジェノヴァ港が一望出来、何処かの国の億万長者の「動くお城」のようなクルーザが停泊しているのも眺められ、港の萎びていた倉庫をこういう風にイベント会場とし再利用するのは、とても良いアイデアだと思います。

私の好きな造り手さんのワインもお目見えしていましたが、此処最近、品質が向上したと感心させられ、狭い狭い土地の急斜面を利用しての物造りは並大抵ではない辛抱強さと情熱がないと出来ない、リグーリアのワインの事について触れておきたいと思います。

西リビエラのIMPERIA(インペリア)を見下ろす丘陵地で造られている、土着品種PIGATO(ピガート)種のみを栽培しているワイナリーVISAMORIS。
VIS AMORIS(ヴィス・アモーリス)とは”La forza dell’amore=愛の力”という意味の、愛があれば何でも出来るという何とも力強く、夫婦の団結と希望を感じる社名。

2004年創業ととても真新しいですが、PIGATOの洗練されたアロマを様々な醸造方法で引き出してみたり、、PIGATO100%のMETODO CLASSICO MILLESIMATOのスプマンテ醸造を試みたひとつの品種に拘り探求している実に面白いワイナリー。

PIGATO種はギリシャのTESSAGLIA(テッサリア)地方に起源を持ち、その昔中世の時代、ジェノヴァの植民地であった為、ジェノヴァ人によりリグーリアに持ち帰られた品種、MALVASIA BIANCA種のクローンであるとされています。
もうひとつリグーリアの代表的な白品種VERMENTINOと良く似ていることから、1世紀半前までは混同されてたらしく、地域によっては今でもVERMENTINO PIGATOと呼んでいるところもあるのだとか。

忘れかけられていた品種ですが、1830年西リビエラサヴォーナ県のアルベンガの内陸部にあるORTOVERO(オルトヴェーロ)村に、フランチェスコ・ガリオーロ司祭が植樹したのをきっかけに、サヴォーナ、インペリア圏域に広がり甦ったのです。


VIS AMORISワイン(右から説明)

・PIGATO100% METODO CLASSICO MILLESIMATO
瓶内2次発酵2年、PIGATOの果実味豊かなきめ細かい泡立ちの飲みやすいスプマンテです。

・REGIS
バリック樽で6ヶ月間バトナージュされた後、24ヶ月瓶内熟成されたPIGATO

・DOME’
ここのワイナリーのベース、60日間のスキンコンタクト後、ステンレス発酵を経て2ヶ月の瓶内熟成
一番PIGATOの特徴が出ている醸造方法!ワインも料理も「シンプル」なのが一番素材の本質を見抜く力を養えますよね。
DOME’とは西リグーリア方言で DI MIO (私のものだ)と断言する表現。
ワインの味わいとこのボトル名、革新と確信が入り混じったとても印象的なワインのひとつで私のお気に入りのひとつです。

・VERUM
果皮と発酵させた後、瓶内熟成6ヶ月

・SOGNO
温度管理の下マセラシオン後、ライトローストのバリック樽にて一部発酵させた後、10ヶ月瓶内熟成

・一番左は、PASSITOワイン
11月初旬まで糖度濃縮させたPIGATOを収穫し、厳選された果実のみから造られたデザートワイン、濃厚ですが甘さもすっきりしたのみやすいものに仕上がっています


その他のリグーリアワインは次回以降に少しずつ綴らせていただきます。

場内を後にしたのは夜の8時過ぎ・・・・・でしたがまだまだ辺りはこんなに明るく、潮風が心地よく、久々の潮の香が鼻を擽り・・・・もっと散歩していたい気分でしたが、夕食時でもあり、シーフード三昧にするか・・・・フォカッチャ・ディ・レッコにするか・・・、試飲試食後で空腹状態ではなかったため、軽めにフォカッチャを!

潮風と咲き誇る金木犀の甘い香りと、弾けんばかりのフクシア色のブーゲンビリア、夏のリグーリアの風情に浸りながらジェノヴァ港から海岸線伝いにのらりくらりとNERVI(ネルヴィ)を通り抜け、RECCO(レッコ)へ。

今日は毎回お世話になるVITTURINが店休日だった為、昔からあるMANUELINAへ。



パリッパリの出来立てのチーズ入りフォカッチャ、酵母が入らないので生地も軽くいくらでもいけそうです。

これからの時季のリグーリア楽しい事目白押しですね。

チンクエテッレ葡萄畑


イタリア北西部のリグーリア州、トスカーナ州と隣接するラ・スペツィア県。

リグーリア海岸沿いの断崖絶壁にある5つの村、イタリア語で「5つの土地」と言う意味のチンクエテッレは11世紀に要塞都市として生まれ、海岸線沿いに密集したカラフルな家がこの村々の特色でもあります。

ポルトヴェーネレや小島群などと共にユネスコの世界遺産にも登録され、いまや観光名所にもなっているのでご存知の方も多いことでしょう。


海岸線沿いに沿う小道を散策というのがが此処の楽しみ方になっていますが、時間がある方は、坂道を登り上から村を見下ろすのもなかなかのものです。

約1,000年近くもの間、隣の村との陸路もなく船で往来し孤立していたこの村々。

平地がなく痩せている土壌で、人々は生きるすべを模索し続け、生活してきました。

「急斜面の固い岩盤を砕いてできた石垣の上に畑を作った。畑の土壌となるのは岩盤を砕いた際に出てきた砂。数百年かけて築かれてきた石垣の総延長は、なんと 6,700 キロメートルに及び、日本列島を往復できる距離である。努力のかいあってこの痩せた土地にも何とか根付いた作物がブドウであった。人々はこのブドウから作るワインで生活してきた。村の人々の生きる糧となったブドウ畑。ブドウ畑を守る為には土台となる石垣の修復は欠かせない。古い石垣は雨と風の影響で崩れやすくなっているからである。ここで育つブドウは、あまりたくさんの実をつけない。しかし、そのぶん味が凝縮したコクのあるワインが産まれた。(Wikipedia 参照)」


チンクエテッレの段々畑ではBOSCO種、VERMENTINO種、ALBAROLA種が栽培されており、
白ワイン「チンクエテッレ」や、中世の文豪や貴族達を虜にした甘口デザートワイン「シャケトラ」が造り出され、商売上手のジェノヴェーゼ(ジェノヴァ人)により、広く普及されていきました。

東リビエラのキャヴァリという街にあるチンクエテッレ等を醸造しているBISSON社、ピエール・ルガーノ氏は独自のワイン哲学を持つ人物の一人。

潮風をたっぷり浴びた白葡萄の凝縮されたミネラル感や、爽快なハーブの香り高いチンクエテッレを造られています。

チンクエテッレの傾斜からの景観、人々の培ってきた生活の糧を垣間見れて面白いですよ。

(愛の小道より)


にほんブログ村

シニョーラ~西リビエラの女シェフ~

ご無沙汰してしまいました。

日本は梅雨明けしたそうですね。

イタリアは、例年にない猛暑続きで、40度を超える地域もあるそうで・・・・・。

先週リグーリア州ジェノヴァでは、日中最高気温43度、サルデーニャ島では45度観測されたとか、イタリアきっての避暑地、ヴェネト州の標高2000m越えるコルティーナ・ダンペッツォでも観測史上最高気温になったとか・・・・

涼しく凌ぎやすいクネオ近郊の我が家から、そんな都市部での茹だるような暑さとの連日のニュースを見ながら衝撃を受けています。

日暮れ時になると家の周りに蛍が舞い始め、まるでクリスマスのイルミネーションのようにちらつき、初夏の風情、幻想的なひとときを過ごしています。


リグーリア州を綴った「イタリア好き」の取材先への配達も終えることができました。

上記写真の女性シェフの名は、カテリーナ・ランテリ・クラヴェットさん。
西リビエラのチェルヴォという小さな高台の村にある「リストランテ・サン・ジョルジョ」のオーナー。

今春イタリア共和国より功労勲章「CAVALIERE(カヴァリエレ)」を叙勲されたばかり。

各分野で功労のあった個人に対して、イタリア大統領より授与されるもの。

とても嬉しそうに語る女史、49年間の料理人人生を歩んできた誇りが伝わってきました。

とことん地元産の食材に拘る仕事に対しての情熱もさる事ながら、スローライフ、プライベートもとっても楽しんでらっしゃるカテリーナ。

30代、40代より、60代~の女性がとても魅力的だと感じるイタリア女性。

年齢とともに付加価値をつけていかなくては!とこの年代のシニョーラたちを見て常々思うこと。



レストランの地下には中世時代の倉庫の名残をとどめたワインセラーや、ワインバーもあり、アペリティフもとても素敵。


インペリア・オネリア湾で獲れるオネリア海老やスカンピ、勿論CRUDITE(お刺身)で。


オネリア湾近郊のヤリイカを使ってのリゾット

リグーリア海は、イタリアの中でもヤリイカの漁獲量は上位です。


世界一小さなオリーブの実。

此処インペリア界隈でしか栽培されない、私も愛してやまないタジャスカ種。

酸度や苦味も少ないタジャスカ産オリーブオイルは素材の味を邪魔することなく、見事に調和する名脇役。


今回のワインはインペリアよりさらに西、モネ画伯もお気に入りの場所だったといわれている、ドルチェ・アックア産。

ドルチェ・アックアとし有名なのは、赤ワインのロッセーゼワインですがヴェルメンティーノ種80%、ヴィオニエ種20%で造られたもの。

ミネラル豊富でスッキリとした飲み口は、今の時季や魚介類との相性もばっちりでしたが、
個人的には、ヴェルメンティーノ種100%の方が、葡萄品種の特色や芳香が活かせたのでは・・・・と感じました。


宿泊用のお部屋も2部屋用意されていて、各部屋からオネリア湾を眺望できます。


この教会はチェルヴォ村のシンボルでもある、サン・ジョバンニ・バッティスタ教会。

17世紀から18世紀に建設された西リビエラの典型的なバロック様式の教会です。

近海で獲れていた珊瑚を売り、資金調達をし建設された教会なので、別名珊瑚教会(CHIESA DEI CORALLINI)とし、人々に親しまれています。

1964年よりこの教会の広場で、毎年7月、8月にクラシック、ジャズを中心とした国際音楽フェスティバルが催されています。


リグーリア州、インペリア県とサヴォーナ県との境に位置する、人口1200人足らず、総面積3.4kmの小さな村CERVO(チェルヴォ)。

11世紀の要塞の城門を潜ると、まるで中世に遡ったかのような錯覚に陥るとても可愛らしい村。
(前回紹介したのもチェルヴォです)

イタリアで最も美しい集落の一つに認定されている村。

観光地化され過ぎてしまっている都市部より、「BORGHI PIU BELLI D’ITALIA(イタリアで最も美しい集落)」になっている、小さな村を訪れると、過去と共存のイタリアの生活を垣間見る事が出来、面白くてお勧めですよ。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

西リビエラ♪♪








久々にリグーリア州に下りてきました。

辺り一面ブーケンビリアの花が咲き乱れていて、すっかり夏景色。

細い路地、坂道、カラフルな壁これが典型的リグーリアの景観。

まだまだ知られていないリグーリア州・・・・絶対西側リビエラがおすすめ!!!!です。

そんな魅力たっぷりな西リビエラ地方をもっとお伝え出来るよう頑張ります。

暫く振りのコバルトの海は最高!やっぱり海育ちだなぁ。

取材コーディネート


ここ最近、2月に来られる出版社の方がたのリグーリア取材の企画を構成してます。
もう少し時季をずらして来ていただければ・・・とお伝えしたのですが、決行したいとのこと。

リグーリア州は、避暑地とし過ごされる方も多く、春、夏に素晴らしい景観を見る事が出来るのですが・・・と思いつつリグーリアの本を引っ張り出し、日程を組み込んでおります。

一番難航しているのは、ホテル取材。4つ星、5つ星と呼ばれるラグジュアリーホテルは、どこも3月末まで休業(やっぱりショック!
そうですよね、稼ぎ時は復活祭後の4月以降ですもの・・。

そこは、ミラノ、ジェノヴァで賄い、リグーリアらしい景観、リグーリア料理を撮影できるコンテンツ作成中です。

ワイナリー、パスタ工房、オイル製作所、農家の方々にも支援していただき、断固とし電話置かれていない、老舗、職人さんへのアポは走る人し、様々な再発見も多々。

取材期間中、どうか晴天に恵まれますように・・・。
晴れ女度アップを願いたいものです。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑