尾道満喫


帰国して10日程経ちました。
寒波が襲い日本海側では記録的な積雪や、北海道の北の方ではマイナス30度を超えたり、厳寒な日もありましたが、ここ2、3日瀬戸内は穏やか。
天気も回復したので、母と娘とで尾道駅前の遊歩道散歩へ。

今回は娘の為に「海気浴」をたっぷりして帰ろうと思っているのです。

潮風を吸い込みながら何気なく歩く海気浴、潮の香りにもヨード類などが含まれていて甲状腺を刺激し、皮膚に張りや潤いを与え血行を促進します。

甲状腺障害は、島国でもあり海藻や魚介類をよく食べる日本ではあまり馴染みの無い欠乏症ですが、土壌ヨード含有量が低いヨーロッパアルプス近郊や内陸部に住む人にとって、「ヨウ素」は適度に取らなくてはいけない必需品目。

特に欠乏症にかかるリスクが高いのが乳幼児や成長期の子供達。

なのでイタリアで売られている海塩には「IODIO(ヨード)」と表示されたお塩があり、そのヨード添加塩の使用を勧められています。

私の娘は離乳食で塩分をまだ摂取していませんがヨード不足の地域で育つのでいずれお塩を使うようになれば、このヨード添加塩を使うようになります。

お塩以外での摂取がこの海気浴。

海気浴でたっぷりの潮風を吸い込ませたいとの想いから、ヨーロッパの家族連れが天気の良い日に海岸沿いの遊歩道を散歩していたりするのはこういう意味合いもあるんです。

だから折角海が間近に迫る地元尾道に帰って来たんですもの、私も娘にもしっかり瀬戸内海気浴を!

真っ青に澄んだ空、何だかイタリアの青空のよう、気持ちいい!


駅前から西には昭和18年築の海軍倉庫が並んでいたのですが、3年ほど前に改装され開放感溢れる空間の複合施設「U2」に。

その前には駅前から続く木材で造られた遊歩道が延び、潮の香り、岸壁によせる波の音、行き交う船のエンジン音を聞いたり、テラスでのんびりと寛げたり。


私と娘、リグーリアの海や南仏の海岸線には連れて行きましたが、こんなにゆっくりのんびり海気浴させてあげれたのは今回初。


柑橘の宝庫尾道らしい、地元愛たっぷりのオリジナル商品の数々。


尾道内陸部三次市では、日本国内で数々の賞を受賞されている「三良坂フロマージュ」チーズ工房があり、そこのチーズもこのU2の中で販売。

自然放牧でのびのび育てた山羊や牛のチーズ、美味しいんですよ〜!


イタリアでは滅多に、いや全くお目にかかれないふわふわの食パン。

久しぶりの帰国だから物珍しいものばかり(苦笑)。


尾道に関連した書物の棚もあり、ソファーに腰掛け海や停泊船を眺めたりも。


夕暮れ時の穏やかな瀬戸内海もまた優雅〜。

帰りがけ、ワインでイタリアン式アペリティーボで母と乾杯。

とっても寛げた海気浴日和でした。

尾道西国寺 火渡り神事

今年のイタリアは暖冬。
この時季我が家を囲む山々はいつもなら真っ白い白銀の世界が広がるのですが、今冬は山の岩肌が見え、気温が高いので今まで発生した事の無い霧が発生したり、家の周りでは春先に咲く黄色いプリムラの花が枯葉の下から出てきたり、紫陽花が芽吹いたりと通年では見られない光景が続いています。

暖かく道路も凍結していないので外出はしやすいのですが、春先の雪解け水が川に流れ込まないと農作物に多大な影響を及ぼす事が今から心配で堪らずこの不気味な気候が新年の話題のひとつでもあります。

大地の恩恵を多大無く受けるピエモンテ地方では美味しい食材が地産地消されるので、どうか恵みの雪が降りますようにと願うばかりです。

イタリアは1月6日迄が公現祭でクリスマス休暇、9、10日の週末まで教会や街のクリスマスの電飾が灯っていたので今週から通常の雰囲気に戻ったという感じでしょうか。

私の体調もお陰さまで良好で安定期に入り、遠く離れた母も母で安産祈願を地元西国寺で祈願してくれたり。

故郷尾道の仁王門に大草鞋のかかったお寺西国寺。
毎年1月8日新春行事とし檜の枝や薪を燃やし火が燻る灰の上を修験者や参拝者が入魂してもらい願掛けしてしながら渡る行事。

こっちには腹帯祈願や願掛けなどが無いので、私の代わりに参拝してくれ写真を送ってくれ御守り代わりで有り難い。






今年も皆の健康、ご多幸、大地の
恵み、世界平和を願って・・・

尾道秋の風物詩

ご無沙汰してます。朝晩涼しくなりそろそろ秋めいてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

帰省しJRパスを利用し、東京の知人を訪ねたり、遠出をし観光したり各地に在住しているイタリア人との再会をしたり、主人を見送ったり・・・やっと日本に帰ってきて落ち着いたという感じです。

10月は私の地元や近郊でも秋らしい催しも多々あり、束の間の日本らしい行事を楽しんだりしてました。その中でもとても楽しみにしていたのが、「尾道灯りまつり」。

尾道市観光文化課の主催で毎年10月に開催されている光のアート。

平安末期の開港と共に瀬戸内航路の主要商港へと発展した尾道、川のように細長く延びた尾道水道(海岸)に面する雁木から山の中腹に佇む寺へと続く常夜灯の灯りを頼りに、北前船をはじめとする帆船らが入港していたことに因んだ繫栄の礎を再現した催しで今年で10回目を迎えたそうです。

寺々へと続く参道や境内に市内の園児、児童、生徒らにより夢や願いが描かれたぼんぼりや、細道を照らすキャンドル約3万個もの灯りで昔の常夜灯を再現したとても幻想的で、寺と路地が共存する尾道ならではの秋の風物詩になりつつあるようです。

全て見て歩くのは大変という方は、尾道を代表するお寺のひとつ山門の大藁草履がある西国寺への参道と境内が一番見応えがあるのでお奨め!

今年は西国寺境内の国の重要文化財のひとつ金堂で能舞台が披露されていました。

今年はこの「灯りまつり」見に帰れてよかった!感激です。

これからは紅葉シーズン到来ですね。みなさんも日本の風情や季節の移ろい楽しんでくださいね。









にほんブログ村

日々更新の励みになります。上記「イタリア情報」へ応援クリックお願いします!

未来遺産

プロジェクト未来遺産

日本ユネスコ協会の「未来遺産10選」にNPO尾道空き家再生プロジェクトのガウディハウス修理事業を中心とした坂の町のコミュニティと景観再生の活動が選ばれました。

中国地方では唯一だそうです。 このプロジェクトは地域の文化や自然遺産を未来へと伝える「未来遺産運動」を目的としたもの。 日本にも守るべき素晴らしい景観が多く点在すること改めて実感。

魚が好き!海が好き!

皆さんシルバーWEEK如何でしたか?

私は友人を訪ね、静岡の焼津へ・・・・そして実家、広島の尾道へ帰省していました。

日本各地を訪ねる楽しみ・・・それは地魚&地酒の醍醐味を味わうことですよね。

静岡焼津では、「焼津の看板」といわれている天然まぐろを。もちもちして、やわらかい!

瀬戸内で育った幼少の頃は、赤身の魚をたべる事は滅多になく、マグロを口にするようになったのも大人になってから・・・特にイタリアに行って頻繁に食べるようになりました。


下のお造りは瀬戸内の地魚 「くろはぎ」。尾道では、「ハゲ」、「ウマズラ」の名で親しまれており、皮を剥いで調理する「かわはぎ」とよく似ているので間違え易いのですが、このくろはぎは、尾びれが青色でかわはぎに比べ細長いのが特徴です。

他の瀬戸内を代表する地魚「オコゼ」もそうですが、瀬戸内の魚は物凄く繊細かつ淡泊なのが特徴。
こうゆう魚を口にするたび、地元に帰ってきた安心感に浸れます。


最近はいかに和食とワインを合わせるかとゆう事を追求していますが、各地の地魚を食す時・・・・やっぱり自然と欲してくるものは、稲の栽培と共に始まり、日本固有の食文化や生活習慣に合わせて育まれてきた日本酒。

しかしTPOに合わせて様々な酒を選択出来る愉しみってイタリアワインに勝るものってないですね!


尾道千光寺からの夕日・・・・尾道水道の夕景は特に癒されます。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑