イタリアン・サル―ミを食す

爆弾爆弾宮崎の口蹄疫・・・事態の早い終息、流通業界への影響拡大が広がらない事祈ります。爆弾爆弾


イタリアでも希少価値が高く、他州滅多に市場に出回る事のない代物。
サル―ミの王様と称されているのがアップジベッロ・ディ・クラテッロアップ

先日開催されたパルマのイタリア食材見本市チブスで、久々に美味しいクラテッロを味わってきました。

ジベッロ村は、ヨーロッパキラキラ食の都キラキラに認定されている北イタリア、エミリア・ロマーニャ州はパルマから北へ約35kmに位置し、人口も2000人弱の小さな村。

イタリア食肉加工品の王道、生ハムは豚の腿を丸ごと1本使いますが、クラテッロは豚の腿肉の芯だけを使用し、皮を剥ぎ、脂肪と骨を抜き、塩コショウ、場合によってはニンニクとワインに漬け込んで、休ませた後、豚の膀胱に塩漬けにされた肉を詰めて熟成させるのが、伝統的な製造工程。


熟成期間は、通常10カ月~14ヶ月。


さて、この味「美味」「高貴」という言葉がぴったり当てはまるのではないでしょうか。

このクラテッロ、1735年の文献に初めて記されたともあり、又イタリアオペラの大作曲家ジュゼッペ・ヴェルディもこよなく愛した逸品。

ちょっと風変わりなイタリアの有名な詩人作家、ガブリエレ・ダヌンツィオも1891年、芸術家でもある友人、レナート・ブロッツィに宛てた手紙の中でも強調して書かれた逸品。


このサル―ミに合うのは、エミリア・ロマーニャ州でもエミリア地方で生産されるワインランブルスコワインではないでしょうか。

口内に残った脂肪分をさっぱり拭い落してくれる軽めの発泡性赤ワイン、女性向きかも音譜(アルコール度10,5%)

心地よく爽やかそして、優しいフローラルな香りラブラブ

辛口、薄甘口、中甘口、甘口と其々あり、料理と好みにより使い分けられるので、面白いと思います。

普段ディリーワインとし、我が家の食卓に並ぶ事のないワインですが・・・エミリア・ロマーニャ州のどっしりとした料理には、絶対必須なワインです。


ナイフとフォークCAPELLETTI IN BRODO(カペレッティ・イン・ブロード)

CAPPONE(カッポーネ)と呼ばれる去勢した雄鶏で作ったブロードに、パルメザンチーズや、生ハムが入った詰め物入りパスタを。

このエミリア・ロマーニャの郷土料理が、ランブルスコに絶妙ですラブラブ!


ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

ミステリー聖遺物@トリノ

トリノの大聖堂には、処刑後のイエス・キリストの遺体を包んだといわれている聖骸布があり、キリスト教の中で最も神聖視されているものの一つとされ、今でも多くの謎に包まれたままのとてもミステリアスな聖遺物が、10年ぶりに一般公開されました。

定期的にイタリアにいる私の元へ訪れてくれる友人の愛読書でもあった、坂東 真砂子さん著の「聖アントニオの舌」を何年か前に頂き、その中でも「魔都トリノ~トリノの聖骸布~」に触れられていたので、拝観してみたいと思っていたのです。

4.36mX1.1mのこの布についての真相は、科学者間で立証するのは困難を極めており、論争が絶えない遺物。

本物にせよ、偽物だと言われようと、キリスト教巡礼者の方から崇拝されているものには変わりない貴重な遺産の1つにお目にかかれ光栄でした。

聖骸布が公開された、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ大聖堂から西へ数百メートル歩いたところに、ローマ法王から名誉を与えられたコンソラータ大聖堂があります。

ある盲目の聖人がこの教会内でキリストの幻を見、この大聖堂のシンボルも発見したという逸話が受け継がれている信仰深い教会。

バロック様式主体で、様々な祭壇や聖画を拝観する事の出来る見応えのある大聖堂です。

トリノに行かれた方は是非この大聖堂も参拝してみてください。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

魅惑の島 サルデーニャより

サルデーニャ島は、シチリア島に次ぐ地中海第二の規模を誇り、多くの異民族に支配されていたので、イタリア本土とは異なる独自の言語や食文化が根付いている州。

特にスペイン占領下が長かったため、葡萄やオリーブもスペイン原産の品種が栽培されているのも此処サルデーニャならでは・・・。

島北東部、キラキラコスタ・ズメラルダキラキラと呼ばれるエメラルド海岸を求め、ヨーロッパや世界の富豪が贅沢な限りのバカンスを謳歌する楽園もあります。

白く輝く砂浜と心地よい潮風、其々が優雅な時を満喫する・・・それだけで人々は日頃の慌ただしさを忘れてサチサチ  な~んて言いたいところですが・・・・・。

今回はインポーターさんとの視察の旅

南部にある州都カリアリから~オリスターノ~ヌオーロ~アルゲーロ~サッサリと北上し、会社、お宅訪問させてもらい、バカンスでは垣間見る事の出来ないサルダ(サルデーニャ人)の生活も見せてもらいました。


とっても瑞々しい野菜、カリアリ市内にあるイタリアで最大規模を誇るメルカ―ト(市場)

キラキラサンベネデット市場キラキラ

1階が魚市場
2階が肉、野菜市場


日本でも高級食材として知られる「カラスミ」。
イタリアでは「BOTTARGA(ボッタルガ)写真上」と呼ばれ、ボラの卵巣を塩漬けにし、乾燥させた加工品とし重宝されている食材の1つです。

生臭みがまったくないので、薄くスライスし、オリーブオイルをかけて食されたりもしますが、私はスパゲッティに和えてシンプルに食べるのが大好きラブラブ

キリッとしたミネラルが凝縮された白ワインが飲みたくなりますべーっだ!


さすが島ビックリマーク魚介類の宝庫です。

市場内も活気があって合格

持って帰れなかったのが本当に残念でした汗


ワインに関しては・・・
ヴェレメンティーノ種もそうだけど、カンノナウ種など、スペインから伝わった品種が味わえるのもサルデーニャ島ならでは音譜

サルデーニャの赤ワインといえば・・・勿論個性的で濃厚なカンノナウですが、私は食事に合わせやすく、果実味も豊かなモニカ種は、サルデーニャワインの中でもお気に入りです。

ダウン       ダウン


手前の写真は、PARDULAS(パルドゥラス)といい、サルデーニャ島の特産物蜂蜜や、リコッタチーズを練り込んで焼き上げたドルチェ。

朝食にも食したりするみたいです。


この焼き菓子は、北西部アルゲーロで頂いた、この地方限定のドルチェ。
地中海地方で栽培される風味豊かなアニス(セリ科の一年草)を使ったもの。


イタリア人愛用の食後酒「グラッパ」

サルデーニャでは、グラッパの事を「FILLU E FERRU(フィール・エ・フェッル)」と呼んでいます。

方言雑じりですが・・・直訳すると鉄の紐という意味。
第一次世界大戦後、一時期グラッパの製造が禁止されたそうですが、職人たちは造り続け、瓶詰めしたグラッパを菜園や庭の地中に埋め隠し、埋めた場所の目印とし瓶口に針金を巻きつけ土の外へ出していたそうです。


此処は、アルゲーロ。
見渡す限りのオリーブ農園の先には、14世紀スペインのカタラン人に支配をうけた「小さなバルセロナ」の呼称を持つ美しい旧市街が広がります。


写真では海岸の雰囲気を伝えるのは難しいですが、アルゲーロの海はこんな感じでしたドキドキ(アルゲーロ空港の壁画より)


アルゲーロの特産物といえば・・・
伊勢海老と珊瑚。

伊勢海老のクオリティーは世界一だそうで、英国のエリザベス2世女王も大好物らしく、定期的にお取り寄せしているほど。

しっかり頂いてきましたニコニコ


本土イタリア人はよくサルデーニャ人の事を、「TESTARDA(石頭)」と表現し、サルデーニャ方言を話したりする閉鎖的な人達だったらどうしようあせるなんて思っていたけれど、そんな私の偏見を覆すくらい笑顔で迎えてくれたサルド。

あら目ジェノヴェーゼ(リグーリア州ジェノヴァ人)の方が閉鎖的なんじゃないの!?って思っちゃいました。

また来たいラブラブ!そう思わせる魅惑の島です。


ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

オリーブオイル効能


オリーブの白い花が咲き始める時季になりました。

写真は先月中ごろに訪れたサルデーニャ島の、ネーラ・ディ・ゴンノス種で、きっと今頃可愛らしい花を咲かせていることでしょう。

サルデーニャ島は、長い間スペイン占領下にあったため、葡萄とともに、栽培品種、栽培技術もスペインの影響を受けているものも多いのだそうです。

さて、オリーブオイルは果肉を搾って得られるオイリーなジュースであり、生で利用できるオイルとし、又優れた栄養価にも着目されていますキラキラ

葡萄と並び、オリーブは人類によって最初に栽培された植物だといわれるほど、その歴史は古く、古代ローマ帝国時代でも、オリーブオイルを胃腸のために飲む習慣があったとされ、胆石予防効果があると認められています。

絶世の美女クレオパトラも、美容オイルとし愛用していたといわれています。

12、13世紀に入ってからは、搾油されたオリーブオイルは、教会の燈火のための燃料とし、
ワインは、宗教的な儀式に必要不可欠であったので、修道士たちが広くオリーブや葡萄の栽培を始めたそうです。

オリーブオイル、ワインは昔から、人々の生活に密着した生産物だったのですねラブラブ

我が家では、毎食イタリアンなのでオリーブオイルは欠かせませんし、ボディーソープもオリーブオイルで造られた石鹸を使用しているほど、私の生活の中で切っても切り離せない存在なのです。

そんなオリーブオイルの効用は・・・・

ビタミンA右矢印肌荒れや、シミ・ソバカス防止、風邪予防

ビタミンE右矢印動脈硬化予防、血行不良の穏和、自立神経に働きかけ、毛細血管の拡張を促す
シワ形成を抑制し老化を防ぐ

スクワラン成分右矢印新陳代謝を促し、肌のうるおいを保つ

オレイン酸右矢印カルシウムの骨組織の沈着を促進

昔から鎮痛作用のある軟膏とし重宝されていたので、今でも軽い火傷をした時オリーブオイルを塗ったりされています。

美容ハートと健康ハートに欠かせないオリーブオイル・・・・
お好みに合った品種、シングル・エステートオイル(小規模自家農園が少量生産する最高級オイル)を皆さんも見付けてみてはいかがですか。

キラキラキラキラ合格身体の中から綺麗になりましょう合格キラキラキラキラ

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

香りを楽しむ


鮮やかな新緑を楽しめる季節となりました。

日本はG.W連休になりますが、皆さん如何お過ごしですか?

私の家の裏庭も冬枯れの木々が芽吹き、渓谷での魚釣りも解禁となりました。

日が暮れるのも物凄く遅くなり、時間の感覚がおかしくなりそうです。
(上記写真は夜8時半過ぎなのに、こんなに明るいのです)

毎年新緑の香りを嗅ぐのが大好きなので、夕暮れ時のお散歩は癒されます。

余談ですが、先日知人が呼吸の大切さについて記事にされており
深呼吸が身体にとってかなりの効果を発揮するとのこと。

朝に行う・・・血圧安定、動脈硬化予防、血栓予防
昼に行う・・・血糖値安定、体脂肪を減らす
夜に行う・・・リラックス効果、快眠

作用があるそうです。

さて、この新緑の若葉の香りや草本、イタリア語ではエルバ-チェオと表現されます。

香りの表現とし度々使われる単語です。

例えば・・・テロワールによっても変わりますが、白ワインでは、ソービニヨンや、トカイフリウラーノに、赤ワインではヴェネト州のカベルネ・フランに良く用いられる表現です。

また、上質な搾りたてエキストラ・ヴァージンオイルからもこの香りを楽しめ、よくこのような表現が用いられます。

香りのテクニカルシートをアニメーション化したWEB(ドイツ語ですが・・・)
見つけました。

好きな銘柄をクリックすると、香りが絵で表現されています。

皆さんのお好きな銘柄はどれですか。

(下記のAROMICOMをクリックしてみてください)

キラキラキラキラさくらんぼAROMICOMさくらんぼキラキラキラキラ


清々しい香りをまとって心を落ち着かせましょう。

聖なるワイン


VIN SANTO ヴィンサントとは、トスカーナ地方の代表的な食後の甘口ワインで、アーモンドが入った伝統焼き菓子「カントゥッチ」をこのヴィンサントにたっぷり浸して食べる事で有名なので、このワインの名を耳にした事がある方も多いのではビックリマーク

通常、ヴィンサントと呼ばれるワインは、トレッビアーノ・トスカーナ種とマルヴァジア種を使い醸造されます。

長時間掛けて発酵させるので、シェリー酒やマルサラ酒に似た甘美な逸品。

ヴィンサントも大好きですが、これと同じ製法で醸造された、サンジョヴェーゼ種50%を使用、ヴィンサント・ロッソとも呼ばれている「OCCHIO DI PERNICE (オッキオ・ディ・ぺルニーチェ 上記写真)は五感すべてを心地よく満たしてくれるワインの1つだと勝手に思い込んでいます。

さて、このVIN SANTO直訳すると「聖なるワイン」になるのだけれど、名前の由来にはさまざまな力説があり・・・・。

1348年、その当時中世ヨーロッパで大流行していた、ペスト菌の感染により多くの犠牲者を出し、助けを求めて信者たちが、シエナ派のフランチェスカーノ司祭のもとへ駆け寄り、このヴィンサントを用い儀式を行い、奇跡をもたらしたという説。

他には、東西カトリック教会統合のための宗教会議が、1439年フィレンツェにて行われた際、ギリシャ正教、ジョヴァンニ・ベッサリオーネ大司教がもてなされたヴィンサントを口にし
「これはXANTOS(サントス)のワインだ」と叫んだのです。

彼は母国ギリシャのサントリーニで造られているパッシートワインにそっくりだと称賛したのですが、その「XANTOS」という言葉をイタリア司教側は、「SANTE」と思い込み、それからこのワインが「VINO SANTO」と呼ばれるようになったとか。

逸話は様々ありますが、カトリック教会での重要な祭儀に何世紀にも渡り使われてきた、由緒あるワインには変わりないということですね。

このヴィンサント、収穫された葡萄を乾燥させてプレスするのですが、満月から新月までの期間干されるのだそうです。

葡萄を収穫したり、樽へ移し替えたり、瓶詰めしたり、月の満ち欠けに多いに左右されるので、大抵のワイナリーのカレンダーは月歴が記されています。

自然の流れには逆らわずってことですね!

プレスされた果汁は、CARATELLI(カラテッリ)と呼ばれる15~50リットルの小さなオーク樽に3分の2程の果汁と、MADRE(マードレ)と呼ばれる過去のヴィンテージのヴィンサントの熟成によって樽底に沈殿した澱や酵母を加え、最低3年以上は熟成させます。

ヴィンサント、何処に保管され熟成されるか皆さんご存知ですか!?

湿度や、夏季、冬季の気温差が激しい屋根裏部屋なのです。
ここで熟成させることにより、ゆっくりと液体が蒸発され、ワインの甘みが凝縮され、深い琥珀色の奥行きのある味わいに仕上がるのだそう。

余韻やアロマを楽しめるワイン、皆さんも機会があれば是非味わってみてください。

ダウンヴィニタリーでイタリア車を使ってのかっこいいコーディネートを皆さんにもダウン


ダウンパスタでコーティングされた、チンクエチェントダウン


ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

ハローキティワイン

州都ミラノがある、ロンバルディア州は工業、商業の割合が大半を占めワイン生産量はそう多くはない州ですが、イタリアで質の良いスプマンテ(瓶内二次発酵による)「フランチャコルタ」を造り続けている、ベッラ・ヴィスタ社、カ・デル・ボスコ社、ベルッキ社等の由緒あるワイナリーがあります。

ミラネーゼ達の定番デイリーワインとし、州内南部のパヴィア県にある「オルトレポー・パヴェーゼ」。

ヴィニタリーのロンバルディア州パビリオンの、同地域内のブースの中でもここ何年か一際目立っているのが、ハローキティワイン。


オルトレポー・パヴェーゼにあるワイナリー「テニメンティ・カステルロット」社がこの商品を出しています。

手前のボトル

デミ・セックのSWEET PINK
タンク内二次発酵によるもので、品種はブレンドワインと表記されているのみ。

奥のボトル

此方もタンク内二次発酵、ピノ・ネーロ種100%で造られたBRUT ROSE

人気キャラクター、ハローキティのこのようなディスプレイのスィートな演出、きっと日本女子は好むでしょうね。

イタリアの消費者は一体どんな人達なのでしょうか。

Vinitaly 2010

ご無沙汰してしまってごめんなさいあせる

ヴィニタリーが終わるや否や、インポーターMさんのサルデーニャ島オリーブオイル視察へ同行していました。

16日迄の視察、サルデーニャ北西部アルゲーロで別れを告げ、私はトリノへ、彼女達はローマへと・・・飛行機

しかし18日に帰国予定だったMさん達、アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山噴火による火山灰の影響で、空港の閉鎖、欠航を余儀無くされ、現在もローマにて待機中。

第二次世界大戦後の欧州大陸で最大規模の航空便の混乱だそうダウン

知人がこのような事態の渦中にいると、本当に不安で一刻も早く、平常運行に戻って欲しいと祈るばかりですしょぼん

自然災害の前では、人間は無力だという事・・・改めて思い知らされます。

さて、今回のヴィーニタリー、依頼されていたワインの品評、業者さんへの挨拶回り、オリーブオイル視察等、各州其々パビリオンが異なるので、人を掻き分けての移動、このように大規模な見本市は本当に体力勝負です。


今回世界各国からのバイヤーさんが集結する中で、一際目立っていたのが、インド人でした。

外需依存度が低いため、世界景気停滞の影響も少なく、今後の見通しも明るいとされるインド。

それに加えドバイのリゾート開発低迷を受け、インドのリゾート開発が急上昇しているとのことアップ

この見本市を訪れると、各国の経済状況も反映されるので、実に興味深いです。

ヴィーニタリー、サルデーニャレポート、追い追いアップしていきますビックリマーク

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

ヴェローナより


昨晩ヴェローナ入りしました。
今日から12日迄行われる、世界最大のワイン見本市が此処ヴェローナの巨大な展示会場で行われるからです。

この為に世界各国から、インポーター、バイヤーが続々とやってきて街には慌しさが感じられます。

場内での仕事の合間を縫って、日本からこの為に来られる方々との再会、イタリア国内で働かれている方々との再会、イタリア全土で知り会えた方々との再会、私にとり、このヴィーニタリーは顔合わせでもあり、一種の同窓会のようでもあり・・・。

勿論、新しいワイン新たな人との出会いで今からワクワクです!

春ですね

桜日本は桜満開の様子桜
知人たちからの多くの風情ある写真を見せてもらいました。

イースター祝祭日も昨日無事終わり、イタリアも春日和音譜


八百屋さんの前を通ると、とってもいい香りドキドキ

いちご甘酸っぱくて瑞々しい苺にいちご


イースターでのメインディッシュの子羊の煮込みには欠かせない、今が旬のアーティチョーク。
リグーリア州アルベンガ産のアーティチョークは、このように先が鋭く、ローマのアーティチョークは丸みを帯びているのが特徴ですビックリマーク


この可愛らしいお花、イタリアでは、PRIMULE(プリ―ムレ)と呼ばれ、名称は、春先に一番早く蕾が膨らみ始める事に由来するのだそう。(和名はサクラソウ)

黄色い花イタリアの春を告げるお花黄色い花

アップ運命を拓くアップという花言葉がついている力強い花が、家の周りの雪解けの日溜まりに花を咲かせ始めています。

ランキングに参加しています。
下記にベル応援のクリックベルお願いします。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑