
Bye bye summer2019
E domani si inizia una nuova avventura!
夏も終わり、明日は待ちに待った入園日。
写真は毎年7月中旬に開催される 我が家近郊クネオ市の光の祭典イルミナータより
#イタリア生活
#イタリアで子育て
#ピエモンテ州
#クネオ県
#光の祭典
#illuminatacuneo2019
Italian Life Blog
Gli alberi e le rocce ti insegneranno cose che nessun maestro ti dirà… ♡娘の遊び場♡
#自然と戯れる
#イタリアで子育て
#イタリア生活
#ピエモンテ州
#クネオ県
#イタリアンアルプス
#ページオ渓谷
#スローライフ
#vallepesio
#parcodelmarguareis#piemonteparchi#igerscuneo
C’è chi ama il mare, chi la montagna. Ognuno si sente a suo agio in un particolare contesto naturale. ♡娘の遊び場♡
#自然と戯れる
#イタリアで子育て
#イタリア生活
#ピエモンテ州
#クネオ県
#ページオ渓谷
#イタリアンアルプス
#イタリア山暮らし
#スローライフ
#vallepesio
#parcodelmarguareis
#piemonteparchi
#igerscuneo
ご無沙汰してます。
朝晩もすっかり寒くなりました。
毎日子育て奮闘中です。
私事ですが今まで使ってたアイフォンの寿命切れで、新しいスマホを新調。
今までより画面の大きいアイフォン8plusにしました。
ビデオチャットも見やすい〜!
最近は携帯をもの凄く意識する娘。
直ぐに触りたがるのでうっかりテーブルの端っこの方へ置いたり出来ません。
自分の方へ気を引きたいのもあるし、娘が起きている時はなるべく触れず、まだまだ天気の良い季節、外遊びを楽しんでいます。
夏は9時過ぎまで明るいのに、秋冬は本当に日が短いヨーロッパ。
アルプスの山々に囲まれている我が家は3時半ごろにはお天道様は山に沈んでしまう為、お昼ごはん早めに済ませ、お散歩へ!が最近の日課。
家の周りは市道に出るまでアスファルトではなく土だから歩きやすくいくら転んでも平気〜。
毎日足腰鍛え、大分しっかりと長距離歩けるようになりました。
トコトコとモモと散歩。
我が家周辺のお家。
各家ごとにこの辺りに因んだ植物や動物の名前が付けられてて、いつも通るこの家は蛍(LUCCIOLA)と名付けられているご近所さんのお家。
そうなんです、我が家周辺6月終わり頃になると、天然イルミネーションの如く蛍が飛び回るのです。
因みに我が家はエーデルワイスと名付けられています。
もうすっかり枯れ葉になってしまったけど
今年の紅葉はとてもきれいでした。
朝晩は冷え込むのに、日中はポカポカ陽気が続き
山々は鮮やかな色に染まりました。
ピエモンテの山々でこんな紅葉が見れるのは異例な事。
寒暖差が無いので木々も緑から茶色へと変色していくのが通常の風景。
目に見えて地球温暖化の気候の変化が押し迫っているので、紅葉が見れ喜ばしい反面、深刻な環境問題。
1日1日もの凄い吸収力のある娘の成長を感じながら、自然の恩恵に感謝せずにはいられない日々の散歩日和より。
あっという間に6月に・・・。
10ヶ月頃から子育てももっと目紛しくなりました。
離乳食も3食完食、毎回食欲旺盛!
市販品はビスケットとパスタしか口にしないので、毎食手づくりごはん。
イタリアは日本程電子レンジが普及していません。
電子レンジ内で起きる化学反応物を口にするのを恐れている人が多いし、食生活を大事にしている国民性が故、電子レンジを好んで使っている人はまばら・・・。
我が家も電子レンジ反対派なので、温め物は小鍋かオーブン使用なので料理も時短とはならず。
それに布おむつで育てているので交換も頻度が高くなり、洗濯の量も嵩む・・・
紙おむつに比べると布おむつって手間かかるけど、布の方が不快感があるので意思表示もはっきり、変えて欲しい時自らオムツ箱から引っ張り出したり、紙おむつをしていると全く気にならないので、おとなしく黙り。
言葉の数が断然違うので、家にいる時は布おむつを使い、外出、就寝時は紙おむつと使い分けています。
日本から帰って来て10ヶ月目前につかまり立ち、伝い歩きをし始め、今は方向転換したり、目につくものを素早く取りに行ったり、そのすばしっこさと言ったら〜。
と毎日子育て奮闘中です。
コンパクトに持ち運べるベビーカー届きました。
イタリアの老舗ベビー用品のCHICCO(キッコ)の軽量バギー。
今迄はイタリアでよく見かける車輪が頑丈でどっしりしていたINGLESINA(イングレジーナ)のベビーカーを従兄弟が使ってたものを譲り受け使っていたのですが、10kgほどあり車の出し入れも嵩張り、小回り効かないので狭いとこには行けないしでスリングや抱っこ紐で行動することが殆どだったのですが、月齢的にこのタイプのベビーカーが使えるようになり最近ではこれで外出〜。
5kg弱でスイスイ押せるし歩くのが大分楽に〜。
4月にワクチン予防接種も無事終わり、5月は晴天続きだったので地元の公園へ本格的デビュー。
バラもきれいに咲いているし
公園内にはアルプス山脈の清流からの小川も流れ子供達も水遊びしたり
遺跡がオブジェになっていたり
木々に囲まれ緑溢れ、夕涼みに気持ち良く、日が長いので8時頃でもこんな木漏れ日。
子供を思いっきり遊ばせてあげれる場所って大事!
アルプス山脈に囲まれた大自然の中の我が町の公園、市もきれいに手入れしれくれているので市民の憩いの場。
この中を駆け回る娘の姿を見るのが待ち遠しいなぁ〜。
娘にとって初めての春。
いろんなものが初めてで物珍しく興味津々。
毎年恒例の羊ちゃん達も家の窓からこんな風に〜。
草をきれいに食べて、土壌にとってもやさしい。
美味しい乳でチーズも!兎に角美味しい!
自然放牧万歳!
Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren